ポリテクセンター静岡で企業実習付の職業訓練

ポリテクセンター静岡(静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35)の「企業実習付き職業訓練」は、施設内での訓練と、企業実習を組み合わせた訓練コースです。対象は概ね55歳未満の方です。企業実習を経験することで、実際の現場の雰囲気を知ることや、より実践的な技術を身につけることができます。実習先企業は、受講生の要望を踏まえ個別に選定するので、多くの方が実習先企業に就職されています。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

企業実習付き職業訓練

通常訓練は全日程をポリテクセンター静岡内で行いますが、1 0コースのうち2コースは約1か月間ポリテクセンターを離れ、民間企業でより実践的な実習を行うコースとなります。

施設内での訓練と、企業実習を組み合わせた訓練コースです。対象は概ね55歳未満の方です。
企業実習を経験することで、実際の現場の雰囲気を知ることや、より実践的な技術を身につけることができます。
実習先企業は、受講生の要望を踏まえ個別に選定するので、多くの方が実習先企業に就職されています。

ものづくり機械加工科(企業実習付き職業訓練)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
 機械加工に必要な読図(機械 製図)・作図(CAD操作) から汎用工作機械(旋盤、フライス盤など)とNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ、NCワイヤ放電加工機など)に関する技能・技術及び知識を習得するとともに、1ヵ月程度の企業実習を行い、実践力を養成します。

「企業実習」 
企業実習先企業において実際に生産現場で訓練を行います。訓練受講者には施設内訓練で習得した技能・技術及び知識の確認や、現場ならではの加工技術の習得の場となります。
マッチングすれば企業実習先企業への就職もできます。また、今後の目標を再確認する場でもあります。

「フォローアップ訓練」
企業実習の振り返り、不足を感じた技能・技術及び知識を習得します。

電気設備施工科(企業実習付き職業訓練)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
 電気設備工事に必要な設計(図面読み書き・CAD)から施工(電灯・コンセント・動力配線)と検査(電気測定)に関する技能・技術及び知識を習得するとともに、約1か月の企業実習を行うことで実践力を養成します。

「企業実習」
電気設備工事現場などでの企業実習を通して、現場の様子を知ることができ、実践力が身につきます。
(委託先企業は訓練生の希望を踏まえ訓練生と共に選定します。)

「フォローアップ訓練」
電気設備工事業務等の企業実習を受けて、不足を感じた知識及び技能・技術についてのフォローアップを行います。

ポリテクセンター静岡(静岡市)

住所:〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35

TEL:054-285-7185

URL: https://www3.jeed.go.jp/shizuoka/poly/

静岡県の職業訓練校

【施設内職業訓練】静岡県の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。(令和3年4月より清水技術専門校と沼津技術専門校が、静岡県立工科短期大学校のし静岡キャンパスと沼津キャンパスになりました。これにより、離職者訓練から、高卒者などを対象とした学卒者訓練や高度な在職者訓練を重視した運営になります。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(静岡県立浜松技術専門校浜松テクノカレッジ)では、1年コースは4月入校(7月・10月・12月・2月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター静岡)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

【委託職業訓練】静岡県立工科短期大学校と浜松技術専門校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、総合ビジネス科と介護福祉養成科科を静岡市内で、公認会計士・税理士科を浜松市で実施しています。

【求職者支援訓練】静岡労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。