ポリテクセンター新潟で企業実習付の職業訓練

ポリテクセンター新潟(新潟県長岡市住吉3丁目1番1号)の「企業実習付き職業訓練」は、本訓練の中盤以降において企業での職場実習を受講します。実際の現場での実習によって、企業の雰囲気を感じ取ることができ、かつ、具体的で実践的な作業スキルを高めることを狙いとしています。また、条件が合致すれば実習先に採用される場合もあります。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

企業実習付き職業訓練

6か月コースに企業実習を組み込んだ訓練で、対象は概ね55歳未満の求職者の方です。このコースでは本訓練の中盤以降において企業での職場実習を受講します。実際の現場での実習によって、企業の雰
囲気を感じ取ることができ、かつ、具体的で実践的な作業スキルを高めることを狙いとしています。また、条件が合致すれば実習先に採用される場合もあります。

電気設備技術科(企業実習付き職業訓練)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
訓練では、電気設備工事に必要な第二種電気工事士資格取得を目指し、「電流ってなに?」という人でも電気の基礎から実習を通じて段階的に習得します。その他には、工場内の機械やコンベアなどを動かす(制御する)方法を学び、配線やプログラムで自在に操ることができるようになります。

「企業実習」
企業の工場内や電気工事の現場で訓練を行い、身につけた技能を実際の現場で体験し、実践力を身につけます。
現場の経験ができるので、訓練だけでは得られない経験ができます。
訓練で基礎技術を身につけ、企業実習で現場の経験を積めば、就職活動で大きなアピールになります。

「フォローアップ訓練」
企業実習を受けた中で、不足であった技能・技術、関連知識を習得するためのフォローを実施します。

機械加工技術科(企業実習付き職業訓練)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
ポリテクセンターで、JIS機械製図・2次元CADの知識・技能、普通旋盤、フライス盤、NC旋盤等の操作及び関連知識を習得します。
「企業実習」においては、約1ヶ月製造業の現場における各種の知識を理解し、応用的な知識・技能の習得を目指します。

CAD・NC科との大きな違いは以下の2点です。
企業実習がある
工作機械の基本である普通旋盤、フライス盤の訓練が長いので、機械の操作方法だけでなく作業の段取りや測定方法をより深く習得できる

「企業実習」
企業の工場内で訓練を行い、身につけた技能を実際の現場で体験し、実践力を身につけます。
現場の経験ができるので、訓練だけでは得られない経験ができます。
訓練で基礎技術を身につけ、企業実習で現場の経験を積めば、就職活動で大きなアピールになります。

「フォローアップ訓練」
企業実習を受けた中で、不足であった技能・技術、関連知識を習得するためのフォローを実施します。

ポリテクセンター新潟(長岡市)

住所:〒940-0044 新潟県長岡市住吉3丁目1番1号

TEL:0258-33-2420

URL: https://www3.jeed.go.jp/niigata/poly/

新潟県の職業訓練校

【施設内職業訓練】新潟県の職業訓練では、県立の職業訓練校が4施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(新潟県立テクノスクール)では、1年・2年の普通課程は4月入校(10月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター新潟)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

【委託職業訓練】新潟県立の職業訓練校であるテクノスクールの各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、新潟県産業労働部職業能力開発課が委託し、介護福祉士養成科や保育士養成科だけでなく、トラベル観光科や製菓技術科・ペット美容科など幅広い分野の訓練を実施しています。

【求職者支援訓練】新潟労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。建築インテリア販売・営業科といった建築インテリア専門知識と技術を学べる訓練も実施されています。