ポリテクセンター群馬で企業実習付の職業訓練

ポリテクセンター群馬(群馬県高崎市山名町918番地)の「企業実習付き職業訓練」では、企業実習が経験できるので、実際の現場の雰囲気を知ることやより実践的な技術を身に付けることができます。実習中の取組が評価され、そのまま就職に結びつく事も多く、就職に強いのもこのコースの特徴です。実習先企業は、受講者の要望を踏まえ個別に選定します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

企業実習付き職業訓練

企業実習付きコースとは、施設内での訓練と企業実習を組み合わせた訓練です。対象は概ね 55 歳未満の方です。企業実習が経験できるので、実際の現場の雰囲気を知ることやより実践的な技術を身に付けることができます。実習中の取組が評価され、そのまま就職に結びつく事も多く、就職に強いのもこのコースの特徴です。実習先企業は、受講者の要望を踏まえ個別に選定します。

企業実習までの流れ
実習先企業選定 企業実習先を担当指導員と相談のうえ決定します。
実習前講習 企業実習前に必要な準備やスキルについて講習を行います。
企業実習 (18日間 ) 企業実習先での実習を行います。
フォローアップ訓練 企業実習で得た知識の振り返りを行い、必要な知識について補います。

CADものづくりオペレーション科(企業実習付き職業訓練) 

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
機械製図の知識を習得し、それをもとに2次元CAD による図面作成及び3次元CAD によるモデリング技術等の習得を行います。またマシニングセンタのプログラミングから加工までの一連の作業を習得し、CAD/CAM システムを活用したプログラムの作成と加工技術を習得します。

「企業実習」
これまでの訓練で身に付けた基礎的な知識・技能を活かして、企業の実務の雰囲気や必要な技能・技術・関連知識を体験し、知ることができます。

「フォローアップ訓練」
企業実習を受けて、CAD/CAM 及びマシニングセンタ加工の技能・技術および関連知識をより深めるためのフォローアップ訓練を実施します。

電気設計技術科(企業実習付き職業訓練)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
工場や商業施設などにある機械や設備は電気で動いています。これらの機械や設備を思い通りに自動でコントロール(制御)するために必要な電気配線やプログラム(PLC)、電気保全に関する知識・技能を習得します。さらに、企業実習で実践的な技術や社会人スキルを学びます。

「企業実習」
これまでの訓練で身につけた基礎的な技術を活かし、実務において必要な技能・技術・関連知識について習得します。

「フォローアップ訓練」
就職に向けて必要な技能・技術(制御回路の配線・組立て、PLC、CAD、第二種電気工事士など)をより深めるための訓練を実施します。

ポリテクセンター群馬(高崎市)

住所:〒370-1213 群馬県高崎市山名町918番地

TEL:027-347-3333

URL: https://www3.jeed.go.jp/gunma/poly/

群馬県の職業訓練校

【施設内職業訓練】群馬県・前橋の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(群馬県立産業技術専門校)では、1年、2年コースで4月入校(10月からの募集、その後順次追加募集あり)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター群馬)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

【委託職業訓練】群馬県立前橋産業技術専門校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士、保育士、栄養士、医療事務のコースを実施しています。

【求職者支援訓練】群馬労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。ネイリスト養成科も何回か実施しています。