山口県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター山口(山口県山口市矢原1284-1)の住環境コーディネート科で、建築に関する知識、CADを用いた住宅図面作成技術、住宅の内装・インテリア施工および住宅設備施工の方法、3次元CADを用いた住宅パースの作成方法等を基礎から学び習得します。また、機械CAD科で、2次元CAD及び3次元CAD基本操作を中心に、JIS機械製図の知識、3次元プリンターによるデザインモデルの試作、NC加工プログラム知識やマシニングセンタ操作などを習得します。
住環境コーディネート科(ポリテクセンター山口)
住宅における室内環境の改善に向けて、建築に関する知識、CADを用いた住宅図面作成技術、住宅の内装・インテリア施工および住宅設備施工の方法、3次元CADを用いた住宅パースの作成方法等を基礎から学び習得します。
訓練内容(学科と実技)
1.「住環境改善計画」
住環境を改善するために必要な建築の基礎知識を習得します。
・建築物の構造(木造・鉄筋コンクリート造等)
・建物を建てるときに必要な法律(建築基準法等)
・室内環境(空気環境[換気]や光視環境[照明]等)
2.「建築CAD/住宅実施図面作成技術」
CADの使い方を理解し、建築図面の作成技術を習得します。
・2次元CADの基本操作(各種設定/作図ツール/印刷等)
・各種建築図面の見方と作成(平面図/立面図/構造図等)
3.「住環境改善提案」
顧客に建物の完成イメージを伝えるために必要な様々なプレゼンテーションの手法を習得します。
・パースの作成
・住宅模型の作成
・プレゼンテーション資料の作成
4.「内装施工・改修(断熱)」
4.「内装施工・改修(断熱)」
内装施工(床・壁・天井)に関する知識及び施工技術を習得します。
・床の施工(フローリング等)
・壁の施工(ビニルクロス等)
・天井の施工(化粧板やビニルクロス等)
5.「住宅設備施工(電気と給排水)」
5.「住宅設備施工(電気と給排水)」
住宅の電気設備や給排水設備に関する基本的な知識と技術を習得します。
・電気設備(エアコンや太陽光発電システム等)
・給排水設備(器具の取付けや配管等)
6.「建築情報活用・建築3次元シミュレーション」
6.建築情報活用/建築3次元シミュレーション
パソコンを活用した文書や表および立体的な建物モデルの作成に関する知識及び技術を習得します。
・文書および表の作成
・3次元CADを活用した立体モデル作成の基本と応用
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
住宅営業・住宅アドバイザー、住宅・建設業関連事務、住宅設備機器等の営業・販売・ショールームスタッフ、設計・設計補助、CADオペレーター、内装施工 ほか
住宅営業・住宅アドバイザーの仕事
住宅営業・住宅アドバイザーの仕事は、新築に携わる場合とリフォームに携わる場合とに大きく分けられる。新築に携わる場合、まず依頼主の相談に乗るところから始まる。依頼主のライフスタイルや要望を聞き、提案を返し、イメージを作っていく。並行して敷地の調査なども進め、資金計画と併せてプランを固める。リフォームに携わる場合、全面改装・増築・水周りの改装・バリアフリーなど、要望を聞き、住宅を下見してプランを組み立てる。以降は新築・リフォーム問わず同様の工程となる。工事の手配を進め、住宅設備機械を発注する。工事が始まってからは、工事の進行をチェックして、逐一依頼主に報告する。工事が済んでからも、アフターフォローやリピート工事などの提案は欠かさない。住宅は依頼主にとってもっとも高価な買い物であることがほとんどで、住宅営業・住宅アドバイザーの仕事が依頼主の人生を大きく左右することになる。良い住空間に仕上げることと同様に、誠実に対応し、連絡を密に取り、依頼主に安心を提供することも、住宅営業・住宅アドバイザーの大きな仕事となる。
機械CAD科(ポリテクセンター山口)
CADオペレーターや機械設計・製図職種に従事するために必要な基本的技能・技術が学べます。具体的には、2次元CAD及び3次元CAD基本操作を中心に、JIS機械製図の知識、3次元プリンターによるデザインモデルの試作、NC加工プログラム知識やマシニングセンタ操作などの習得を行います。また製図知識の補足として、測定技術、汎用フライス盤の基本操作、生産管理・品質管理技法などを習得します。
訓練内容(学科と実技)
1.機械製図およびCAD基本(108H)
機械図面を描く為に必要知識であるJIS機械製図の基礎を学び、2次元CAD(使用ソフト:AutoCAD)を用いた機械部品の製作図を作成する上での基礎的な技能及び関連知識を習得します。
2.CAD応用作業(108H)
機械製図応用、2次元CADの応用操作及び機械要素の関連知識を習得します。
3.生産管理実務(54H)フライス盤応用(54H)
生産現場における管理の進め方や工程管理、品質管理の考え方
測定器の取扱実習を行います。
フライス盤の加工技能を習得します。
4.3次元CADデザイン(108H)
3次元CADの基本操作及び関連知識
3次元CADによる部品形状作成と図面化の技能を習得します。
5.プロダクトデザイン(試作・評価)(108H)
3次元CADによるデザインモデルの試作と評価に関する関連知識を習得します。
6.3次元CADサブ1(54H) マシニングセンタ加工サブ(54H)
デザインモデルの試作と評価
NC加工機(マシニングセンタ)の加工技能を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名 機械設計・製図、CADオペレーター、フライス盤工、NCオペレータ、機械組立工
CAD/CAMオペレーターの仕事
現在においては、各種の図面はCADで作図されるのが一般的になっています。機械図面においては、JIS規格に沿って正確に表現されていることが必要です。また正確さ以外にわかりやすい、見やすいと言った簡潔明瞭な図面が求められます。 CADで作図された図面を基にして、CAMソフトによりコンピューターを搭載したNC工作機械等の加工データ作成をします。工具の選定からツールパスの作成、加工シュミレーションチェックを通して、正確なNCデータが作成されます。作成されたデータはNC工作機械に入力され、各種の設定がされた元でNC機による試作、製品の加工へと進んでゆきます。
ポリテクセンター山口(山口市矢原)
ポリテクセンター山口では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター山口
〒753-0861 山口県山口市矢原1284-1
https://www3.jeed.go.jp/yamaguchi/poly/
CAD/NC技術科
機械製図や機械加工の専門職に必要となる知識や技能を学びます。
機械部品等の設計において活用されているCAD(2次元・3次元)を用いて、工場で使う設備や機械装置の設計図を作成するスキルを身に付けます。
当コースの受講により、CADオペレーター、NC工作機械オペレーター、機械加工技能工等の仕事に就くことができます。
住環境コーディネート科
建築製図や住宅アドバイザーの専門職に必要となる知識や技能を学びます。
住宅の室内環境の改善に向け、建築に関する知識、CADによる住宅図面や住宅パースの作成、内装施工及び設備施工等のスキルを身に付けます。
当コースの受講により、住宅アドバイザー、設計補助・CADオペレーター、ショールームアドバイザー等の仕事に就くことができます。
山口県の職業訓練コース
山口県の職業訓練は、山口・下関で多く開講しており、宇部・防府・周南などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(山口県立高等産業技術学校)が1.2年コースは4月入校(11月からの募集)と10月入校(7月からの募集)・12月入校(9月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター山口)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(山口県立高等産業技術学校など)の募集
山口県立高等産業技術学校では、1.2年コースは4月入校(11月からの募集)と10月入校(7月からの募集)・12月入校(9月からの募集)となります。
4月入校コースは、求職者も対象になる2月選考(募集期間11月下旬から1月上旬)になり、高校新卒者対象の11月選考(9・10月募集)も実施しています。
10月入校コースは、7・8月に募集し、選考が9月上旬にあります。12月入校コースは9月から募集が始まり、11月に選考があります。
10月入校コースは、山口県立東部高等産業技術学校造園科、山口県立西部高等産業技術学校内装リフォーム科です。12月入校コースは、山口県立東部高等産業技術学校CAD/CAM短期コースです。
公共職業訓練(ポリテクセンター山口)の募集
ポリテクセンター山口では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
山口県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】山口県の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】山口県立の職業訓練校である高等産業技術学校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、栄養士養成科・保育士養成科・介護福祉士養成科を実施しています。
【求職者支援訓練】山口労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。