山形県でCADオペレーターコースの職業訓練

山形県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター山形(山形県山形市漆山1954)のNC生産システム科で、CAD(2次元CAD、3次元CAD)を使った設計図面の作成とNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)を使った精密部品加工ができる人材を目指します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

NC生産システム科(ポリテクセンター山形)

自動車や機械装置には多くの部品が使われています。機械部品や装置は、CADというソフトウエアを使ってパソコンで設計され、実際の部品はNC(数値制御)工作機械によって精密に機械加工されています。NC生産システム科では、CAD(2次元CAD、3次元CAD)を使った設計図面の作成とNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)を使った精密部品加工ができる人材の育成を目指しています。NC工作機械による精密加工ができるようになるためには、図面の見方、精密な測定、そして切削加工技術が必要になりますが、未経験の方でも基礎から段階的に習得することができる訓練カリキュラムとなっています。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図CAD」

2次元CADソフトを用いて図面の読み方、書き方を基礎から習得します。

2.「2次元CAD応用作業」

部品図から組立図の作成の知識・技能を習得します。また、2次元CADの効率的な活用方法を習得します。

3.「3次元CAD作業」

3次元CADソフトを用いて、パソコン上で製品をモデリングする技術を基礎から習得します。

4.「普通旋盤・NC旋盤作業」

NC旋盤というNC工作機械を使用して、機械部品をつくるための技術を基礎から習得します。

5.「フライス盤・マシニングセンタ作業」

マシニングセンタというNC工作機械を使用して、機械部品をつくるための技術を基礎から習得します。

6.「CAM・機械加工課題」

CAMというソフトを使ってNCプログラムを自動作成する技術を基礎から習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

主な職種 金属工作機械工

金属工作機械工の仕事

金属工作機械を使い、さまざまな金属に、切る・削る・穴を開ける・溝を切る・磨き仕上げるなどの加工をするのが、金属工作機械工です。違う形状のものを少量だけ加工する場合は、人の手で加工する汎用旋盤を使います。まず製品の図面に基づいて、材質・加工精度に応じた刃物を選び、角度や削る強さ、回転数、送りの速度などを決めます。そして、旋盤の設定が終わったら、知識や技術・経験を駆使して、材料を要求された形に加工します。同じ形状のものを大量に加工する場合は、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC旋盤を使います。NC旋盤では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。次に、設定が終わったら、精度を確認するための試削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じて何度でもプログラムを修正します。そして、精度が安定したら、連続的に自動加工します。金属工作機械工には、期限内に、決められた数の製品を、高い精度で正確に加工することが求められます。

ポリテクセンター山形(山形市漆山)

ポリテクセンター山形では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6ヶ月又は7ヶ月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター山形
〒990-2161 山形県山形市漆山1954
https://www3.jeed.go.jp/yamagata/poly/

CAD・NCものづくり科

CADオペレータ・NCオペレータの育成を目指したコースです。
前半は、2次元CADと3次元CADの実習を行い、図面の読み方等、CADオペレータとして必要な基礎技術を学びます。3Dプリンタを使用した試作も行います。
後半は、機械加工の基礎(エ具の取り扱い方、製品の大きさ等の測り方、各種機械の操作方法・プログラム方法等)を学びます。

建築CAD施工科

実際に模擬家屋を建てることにより必要とされる施工技術や、建築CAD による図面作成手法、各種申請に関する基礎知識等について習得し、関連職種に幅広く対応できる人材の育成を目指します。

山形県の職業訓練コース

山形県の職業訓練は、山形市・米沢市・酒田市を中心に、鶴岡・新庄・東根・村山などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(山形県立職業能力開発専門校)では、1.2年コースは4月入校(11月前後の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター山形)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(山形県立山形職業能力開発専門校など)の募集

山形県立山形職業能力開発専門校では、1.2年コースは4月入校(11月前後の募集)となります。

山形県立山形職業能力開発専門校では、「自動車科(2年)」と「建設技術科(2年)」の一般選考(11月)がありますが、高校新卒者対象の推薦選考(8月募集)が定員の8割のため、一般選考は定員の2割です。(定員は20名・25名のため一般選考は各4・5名程度です。)

山形県立庄内職業能力開発センターでは、「金属技術科(1年)」の募集が、前期(10月)、後期(12月)とあり、定員配分は前期4割・後期6割で、新卒者・求職者の配分はありません。

公共職業訓練(ポリテクセンター山形)の募集

ポリテクセンター山形では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

山形県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】山形県の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】山形県立の職業訓練校である職業能力開発専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科と保育士養成科を実施しています。

【求職者支援訓練】山形労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。ガーデニング造園科・有機野菜栽培と第6次産業科など園芸・農業分野も実施されています。