和歌山県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター和歌山(和歌山県和歌山市園部1276番地)の住環境計画科で、住宅をお客様に提案するために必要な建築に関する専門知識を身に付けることができ、木造住宅の建築構法及び住環境・福祉を理解し、施工専門家と連携をとりながらクライアントに最適な住宅の提案ができるようになります。
住環境計画科(ポリテクセンター和歌山)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
住環境計画科では、住宅をお客様に提案するために必要な建築に関する専門知識を身に付けることができます。住宅を提案するためには、図面や模型、パースなどを作成する技術や、お客様に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が必要となります。また、現場での施工方法について理解がなければ、現実的な設計が出来ません。住環境計画科では、これらの木造住宅の建築に関して必要となる一通りの知識や技能を身に付けることが出来、幅広い職種に対応できます。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
木造住宅の建築構法及び住環境・福祉を理解し、施工専門家と連携をとりながらクライアントに最適な住宅の提案ができる。
訓練内容(学科と実技)
1.内装施工
木造住宅の居室のフローリングや壁のクロス張りなど、内装の下地・仕上げの施工に関する技能・技術を習得します。
2.住宅設備施工(電気と給排水)
住宅の電気配線および給排水設備の施工に関する技能・知識を習得します。
3. 設備CAD・Excel・Word
AutoCADの基本操作を習得し、配管の図面作製の技能・知識を習得します。また、コンピュータによる報告書の作成など建築に関するデータの整理・活用方法を習得します。
4.住宅の設計・製図
建築物・住環境の概要、関係法規について理解し、住宅の設計に関する技能・知識を習得します。
5.住宅の提案
顧客のニーズを理解し、相応しい住環境の提案に係る実務に必要な技能・態度を習得します。
6.建築CAD
Jw_cadの基本操作から各種図面の作成方法、既存図面の修正方法などの技術を習得し、木造住宅の図面を作成します。
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
住宅営業、ショールームアドバイザー、住宅設計、インテリアコーディネーター、CADオペレーター、施工管理
訓練により就職可能な主な仕事
住宅設計補助に関する業務、住宅営業の業務、CADオペレーター業務、建設業での事務に関する業務
ポリテクセンター和歌山(和歌山市園部)
ポリテクセンター和歌山では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6ヶ月又は7ヶ月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター和歌山
〒640-8483 和歌山県和歌山市園部1276番地
https://www3.jeed.go.jp/wakayama/poly/
CAD・エンジニア科
機械図面の基礎知識を理解し、CAD(2次元・3次元)による図面作成の知識・技能を習得します。
機械加工(旋盤・NC旋盤・フライス盤・マシニングセンタ)の基礎を習得し、NC工作機械のプログラミングやCAD/CAMの基礎技能と関連知識を習得します。
CAD・生産サポート技術科
ものづくり分野において、機械設計・機械加工関連はニーズがありますが、事務職に対しても「ものづくりを支援できる人材」が求められています。CAD・生産サポート技術科では、機械CADの技能・技術だけでなく、出荷検査、品質管理、原価計算等の生産実務に関する知識を身に付けて、製造業全般に幅広く就職することを目指します。
住環境計画科
住環境計画科では、住宅をお客様に提案するために必要な建築に関する専門知識を身に付けることができます。住宅を提案するためには、図面や模型、パースなどを作成する技術や、お客様に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が必要となります。また、現場での施工方法について理解がなければ、現実的な設計が出来ません。住環境計画科では、これらの木造住宅の建築に関して必要となる一通りの知識や技能を身に付けることが出来、幅広い職種に対応できます。
和歌山県の職業訓練コース
和歌山県の職業訓練は、和歌山市・田辺市を中心に、海南・岩手・有田・串本などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(和歌山県立産業技術専門学院)では、1年・2年コースで4月入校(10月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター和歌山)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(和歌山県立和歌山産業技術専門学院など)の募集
和歌山県立和歌山産業技術専門学院などでは、1年・2年コースで4月入校(10月からの募集)なります。
10月選考の募集期間は、7月~10月までで、選考日は10月下旬です。
以下、1月選考(11月)、3月選考(2月)とありますが、定員になりしだい募集は打ち切りになります。
和歌山県立和歌山産業技術専門学院・和歌山県立田辺産業技術専門学院ともに同じ日程です。
公共職業訓練(ポリテクセンター和歌山)の募集
ポリテクセンター和歌山では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
和歌山県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】和歌山県の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】和歌山県立の職業訓練校である産業技術専門学院が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。県立農林大学校で学べる9か月間の農業科など地域の求人需要にあった訓練を実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士科・保育士科・応用情報科・製菓衛生科を実施しています。
【求職者支援訓練】和歌山労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。