鳥取県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター鳥取(鳥取県鳥取市若葉台南7丁目1番11号)の建築CAD住宅リフォーム技術科で、木造建築の施工に必要な技能と知識を学べ、実習を通じて実践的な技能を身に付け、建築系CADの技能もしっかり学べ女性にも人気のあるコースです。また、CAD/NC加工技術科で、機械製図を理解し、2次元CADによる様々な機械図面の作成、及び3次元CADによるモデリングの知識と技能を習得します。
住宅リフォーム技術科(ポリテクセンター鳥取)
木造建築の施工に必要な技能と知識を”イチ”から学べ、実習を通じて実践的な技能を身に付けられます。
建築系CADの技能をしっかり学べます。女性にも人気のあるコースです。
顧客へのプレゼンテーションを想定した、Word、Excel操作の実習を盛り込んでいます。パソコン操作の基礎から学べます。
建築の設計、施工、販売、リフォーム分野まで仕事のできる幅が広がります。
訓練内容(学科と実技)
1. 住宅構造・法規と申請業務(木造)
住宅の構造、建築法規に関する知識と各種申請業務に関する技能及び関連知識を習得します。
2. 住宅図面作成技術
建築CADによる図面作成に関する技能及び関連知識を習得します。
3. 住宅改修計画、建築3次元シミュレーション
住宅改修計画の作成、提案に関する技能及び関連知識を習得します。
3次元CADデータの作成や、レンダリングによる建築プレゼンテーション手法を習得します。
4. 構造部材加工基本技術
木工事に関する工具の取扱いと施工図、部材加工に関する技能及び関連知識を習得します。
5. 住宅工事管理と躯体・内装施工
住宅の工事管理と躯体・内装施工に関する技能及び関連知識を習得します。
6. 内装材のリフォーム施工、小屋組施工
住宅の内装施工と、その改修に関する技能及び関連知識を習得します。
小屋組み丸太梁、火打ち梁の墨付け加工と金物取付作業に関する技能及び関連知識を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名 建築大工、型枠大工、内装仕上げ工、家具組立工、機械加工作業者
建築大工の仕事
気温や湿度の変化が大きい日本の気候風土に最も適している伝統的な建物が木造住宅です。そのほとんどは、骨組みに木材の柱を組合せる在来軸組工法で建てられています。一般的に、建築現場で建築大工が大きな木材を刻んで切る作業は少なく、あらかじめ工場で寸法に合わせて加工した建築資材を持ち込み、建築大工は、それを組み立てるプレカット手法が用いられています。
建築大工は、建築現場での建築資材の構造組みと建物内部における下地や仕上げなどの造作加工をします。作業は、電動工具により効率化が進んでいますが、現場で使うことが多い「のこぎり、のみ、かんな」などの基本的な道具を使いこなす技能が必要です。
また、使用する資材も木材が中心ですが、プラスチック、金属などの建材に合わせた接着剤や接合するための金物などが多く使われ、建築大工には幅広い知識が求められます。
さらに経験を積み棟梁になると、建築現場でのとび工や左官、建築塗装工など、ほかの作業者との連絡調整や工事管理なども行います。
CAD/NC加工技術科(ポリテクセンター鳥取)
CADの技能をしっかり学べます。
汎用2次元CAD:AutoCAD、製造系3次元CAD:SolidWorks
工業製品を作る上で重要な一連の工程(図面→加工→検査)の知識・技能を身に付けることができるので、初めて製造業や技術職に携わりたい方も就職しやすいコースです。
機械加工の求人は販売・サービス職、介護職に次いで多い求人であり、就職に有利なコースです。
製造業は多少の残業もありますが、土日休みにしている企業が多いため、生活のリズムが取りやすく、雇用も安定していることが魅力です。
訓練内容(学科と実技)
1.機械製図及びCAD基本
機械製図、2次元CADに関する基本技能、及び関連知識を習得します。
2.CAD応用
2次元CAD操作の作業効率化、図面作成に関する技能、及び関連知識を習得します。
3.3次元CAD
3次元CADによる部品モデリングと組立て、及び2次元図面化の技能、及び関連知識を習得します。
4.旋盤及びフライス盤・品質管理基本
旋盤、フライス盤などの汎用工作機械の基礎的技能と各種切削加工、及び品質管理の概要とデータ処理に関する技能と関連知識を習得します。
5.NC旋盤
NC旋盤の基礎知識とプログラミング手法、及びNC旋盤作業に関する技能と知識を習得します。
6.マシニングセンタ
マシニングセンタの基礎知識とプログラミング手法、及びマシニングセンタ作業に関する技能と知識を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名 機械加工作業者、CADオペレーター
機械加工作業者・CADオペレーターの仕事
機械加工作業者
工作機械を使い、さまざまな金属に「切る・削る・穴を開ける・溝を切る・磨き仕上げる」などの加工をするのが「機械加工作業者」です。
違う形状のものを少量だけ加工する場合は、人の手で加工する汎用旋盤を使います。
まず、製品の図面に基づいて材質・加工精度に応じた刃物を選び、角度や削る強さ、回転数、送りの速度などを決めます。旋盤の設定が終わったら、知識や技術及び経験を駆使して、材料を要求された形に加工します。
同じ形状のものを大量に加工する場合は、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC旋盤を使います。NC旋盤では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。
次に、設定の精度を確認するための試削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じて何度でもプログラムを修正します。精度が安定したら連続的に自動加工します。
機械加工作業者には、期限内に決められた数の製品を、高い精度で正確に加工することが求められます。
CADオペレーター
さまざまな建物や機械などをつくりだすためには、そのイメージを伝えるスケッチや設計図が必要です。以前はトレーサーが手描きで設計者の下書き設計図を写して製図をしていた図面を、コンピュータの専用ソフトを使って製図の図面を正確に描くのが「CADオペレーター」です。
CAD(Computer Aided Design)とは、コンピュータを使ってデザイン(作図・設計)することです。CADオペレーターは、企業の設計部門やデザイン会社などで働くか、派遣会社に登録し、建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな図面を、コンピュータを使って設計の規格で決められた記号や作図コマンド(入力する記号)を入力して作図をします。
まず、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチなど、CAD化する図面を受け取ります。
次に、CAD化する図面の種類によって、それぞれ決められた記号、コマンドを入力します。設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。
CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要があります。そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面にします。
ポリテクセンター鳥取(鳥取市若葉台南)
ポリテクセンター鳥取では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、ものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための、6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
訓練カリキュラムは地域ニーズに即した内容で、就職に向けて総合力をアップすることができます。
ポリテクセンター鳥取
住所:〒689-1112 鳥取県鳥取市若葉台南7丁目1番11号
https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/
ものづくりCAD・CAM科
機械製図を理解し、2次元CADによる様々な機械図面の作成や3次元CADによるモデリングの知識と技能を習得します。普通旋盤やフライス盤を用いた加工、NC工作機械のプログラミングやCAMソフトの基本操作についての知識と技能を習得します。
住宅リフォーム技術科
木造住宅のリフォーム計画に必要な建築の基礎的な知識と、建築CADの基本操作から各種図面の作成方法などの技術を習得するとともに、3Dソフトを使用した建築シミュレーション技法の知識と技能を習得します。実際に一棟の小屋を建てながら、木造住宅の構造部材や内装・外装に関する一連の施工の流れを習得します。また、内装リフォームの施工に関する知識と技能を習得します。
鳥取県の職業訓練コース
鳥取県の職業訓練は、東部(鳥取市)・中部(倉吉市)・西部(米子市)で開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(鳥取県立産業人材センター)が9ヶ月、1年、2年コースで4月入校(1月、2月、3月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(鳥取県立産業人材育成センターなど)の募集
鳥取県立産業人材育成センターでは、9ヶ月、1年、2年コースで4月入校(1月、2月、3月の募集)、となります。
鳥取県立産業人材育成センターには倉吉校と米子校があります。入校生は大半が新卒の10代から20代ですが、30代から50代の入校生も毎年数名程度います。新卒対象の募集は10月にあります。
公共職業訓練(ポリテクセンター鳥取)の募集
ポリテクセンター鳥取では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
鳥取県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】鳥取県の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】鳥取県立の職業訓練校である産業人材育成センターが、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科・栄養士養成科を実施しています。
【求職者支援訓練】鳥取労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。