静岡県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター静岡(静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35)の住環境コーディネート科で、顧客に最適な住環境を提案するために必要な建築関連知識やプレゼンテーション技法の他、住宅設計やインテリアコーディネートに関する技能・技術及び知識を習得します。また、CAD・NC加工科で、機械加工、機械製図、2次元CAD及び3次元CADに関する知識及び技能・技術を習得します。
住環境コーディネート科(ポリテクセンター静岡)
顧客に最適な住環境を提案するために必要な建築関連知識やプレゼンテーション技法の他、住宅設計やインテリアコーディネートに関する技能・技術及び知識を習得します。
訓練内容(学科と実技)
「導入講習」(8月開講、2月開講)
個人・グループワークを通して企業が求める能力を理解し、コミュニケーション能力・ビジネスマナー・自分を表現する技法・パソコンの基礎(文書作成)等について学習し、仕事と自分のマッチングを高めることを目指す講習で、6ヶ月の訓練の前に1ヶ月行います。
1.「住宅設計プランニング」
木造住宅を中心とした建築物の構造、住宅プランを検討する上で必要な関係法規、温熱環境について理解し、住宅プランの作成するために必要な基本的な知識及び技術を習得します。
2.「建築CAD・建築3Dシミュレーション」
CADソフト(Jw_cad)を利用した木造住宅設計図面の作成、建築3Dシミュレーションソフト(3Dマイホームデザイナー)を利用した住環境計画のシミュレーション及びCG作成などに必要な技能・技術及び知識を習得します。
3.「インテリア提案プレゼンテーション」
クライアント(顧客)の要望等を理解する為のサービスの基本やホスピタリティを学び、インテリアの手書きパース作成課題を通して、住環境に関する改善提案(プレゼンテーション方法等)に関する技術及び知識を習得します。
4.「木造住宅の構造」
スチレンボードによる木造住宅の模型製作や、製図などを通して木造図面の作成方法に関する技能・技術及び知識の習得をめざします。また、図面作成に必要な建築関連法規と住宅向けの壁量計算等に関する技能・技術及び知識の習得します。
5.「住宅設備CAD・施工」
CADによる住宅の設備図作成、屋内照明取付のための電気配線施工、給排水設備施工等を通して、これらの計画、施工に関する技能・知識を習得します。
6.「住宅内装施工」
床・壁・天井などの内装施工と、クロスや珪藻土などの仕上げ施工など、インテリア施工実習を通して、住宅構造の面から住宅内装施工に関する技能・知識を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種名
ハウスコンサルティング、住宅設計補助、ハウジングアドバイザー、建築事務、建築営業事務、ショールームアドバイザー、住宅メーカー、営業
建築技術者の仕事
建築技術者は、建築物の設計図面を引く設計と建築現場での作業員の指揮・監督・加工に分かれます。まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って、基本設計し、設計平面図や模型などをつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。
次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。
建築が始まると、建築現場で、工事管理をします。工事が設計図面どおり進められているか、品質管理は適切に行われているかなど、建築中の現場に足を運び、職人の工事を指揮・管理します。
職人は、電動工具により効率化が進んでいますが、現場で使うことが多い、のこぎり、のみ、かんななどの基本的な道具を使いこなす技能が必要です。また、いい物づくりをするためには、各材料の特性等を十分に熟知する必要性があります。
CAD・NC加工科(ポリテクセンター静岡)
機械加工(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタなど)、機械製図、2次元CAD及び3次元CADに関する知識及び技能・技術を習得します。
訓練内容(学科と実技)
「導入講習」(6月開講、12月開講のみ)
個人・グループワークを通して企業が求める能力を理解し、コミュニケーション能力・ビジネスマナー・自分を表現する技法・パソコンの基礎(文書作成)等について学習し、仕事と自分のマッチングを高めることを目指す講習で、6ヶ月の訓練の前に1ヶ月行います。
1.「手描きによる機械製図」
手描きによる機械製図、JISによる製図規格、読図法、図形の表し方、寸法記入、公差、表面性状、機械要素(ねじ・歯車等)に関する技能・技術及び知識を習得します。
2.「2次元CADによる機械製図(応用)」
2次元CADを使用した図面作成(組立図・部品図・ねじ・歯車等)に関する技能・技術及び知識を習得します。
3.「3次元CADによるモデリング作業」
3次元CADを使用した立体形状作成(ソリッドモデル・サーフェスモデル・アセンブリ)及び3Dプリンタによる検証に必要な技能・技術及び知識を習得します。
4.「旋盤及びフライス盤作業」
各種測定器の取り扱い、旋盤・フライス盤による機械加工等に関する技能・技術及び知識を習得します。
5.「NC旋盤・マシニングセンタ作業」
NC旋盤・マシニングセンタにおけるプログラミング、段取り(原点設定、工具設定等)、プログラムチェック、加工、測定・評価等に関する技能・技術及び知識を習得します。
6.「NC工作機械加工応用及びCAM作業」
NC旋盤・マシニングセンタにおける総合演習課題及びコンピュータを活用したCAM作業に関する技能・技術及び知識を習得します。
ポリテクセンター静岡(静岡市駿河区)
ポリテクセンター静岡では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、ものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター静岡
〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35
https://www3.jeed.go.jp/shizuoka/poly/
CAD・NC加工科
機械加工(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタなど)、機械製図、2次元CAD及び3次元CADに関する知識及び技能・技術を習得します。
機械設計製図科
2次元CAD、3次元CADを利用した機械製図及び設計手法、機械加工基本(旋盤・フライス盤など)の関連知識及び技能・技術を習得します。
リノベーションデザイン科
家屋のリノベーション実習を通じて木造住宅の構造や施工方法を学びます。また、CADソフトを使用して、住宅図面の作成も行います。住宅設計の基本から施工までを一貫して行うことで建築業界への幅広い就職を目指します。
住環境コーディネート科
座学では、建築の基本的知識から始まり、関連法規や住宅計画に必要な構造や住環境に関する知識の理解を深めます。提案時に必要なプレゼンスキルや、CADを使用した図面作成技術の習得した後、改修提案書を作成しプレゼンテーションを実施します。
実習では、内装改修技術の習得を目標に、既存内装の解体調査から始まり、電気配線施工などの設備関連工事などを体験します。また、部屋ごとに内装をコーディネートし、点灯式に向けた工程計画、作成した施工図や配線図を基に内装施工、電気配線施工を実施するため、実務に沿った流れで内装改修を習得することができます。
静岡県の職業訓練コース
静岡県の職業訓練は、静岡市・浜松市を中心に、沼津・磐田などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(静岡県立浜松技術専門校浜松テクノカレッジ)では、1年コースは4月入校(7月・10月・12月・2月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター静岡)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(静岡県立浜松技術専門校浜松テクノカレッジ)の募集
静岡県立浜松技術専門校(浜松テクノカレッジ)では、1年コースは4月入校(7月・10月・12月・2月の募集)となります。
浜松テクノカレッジ4月入校生の第1期募集は7月募集で、以降、第2期(令和5年9月25日~11月10日)・第3期(令和5年12月4日~令和6年1月29日)・第4期(令和6年2月13日~3月4日)の募集は定員になり次第募集は打ち切られます。
清水技術専門校と沼津技術専門校は2021年4月に統合・高度化し、2年制の職業能力開発短期大学校「静岡県立工科短期大学校 静岡キャンパス・沼津キャンパス」となりました。4月入校は、推薦選抜の第1回(令和5年9月20日~10月4日)、推薦選抜・一般選抜の第2回(令和5年11月22日~12月6日)、一般選抜の第3回(令和6年1月18日~2月1日)と募集はありますが、推薦選抜(高校推薦・事業主推薦)が優先されます。
また、静岡県立工科短期大学校(沼津キャンパス)と静岡県立浜松技術専門校(浜松テクノカレッジ)では、離職者向けの3ヶ月から11ヶ月の短期コースがあります。
沼津キャンパス 電気工事科10か月(5月入校3月募集)、住宅リフォーム科6ヵ月(9月入校7月募集)のほか、溶接科6ヵ月は6・7・9・11・12・1・2・3月入校と毎月のように募集があります。
浜松テクノカレッジ 電気工事科11ヵ月(4月入校2月募集)、造園科6ヵ月(6月入校4月募集)のほか、機械加工溶接科3か月6ヵ月は、4・7・10・1月入校と3か月に1回募集があります。
公共職業訓練(ポリテクセンター静岡)の募集
ポリテクセンター静岡では、ポリテクセンター山口では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
静岡県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】静岡県の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。(令和3年4月より清水技術専門校と沼津技術専門校が、静岡県立工科短期大学校のし静岡キャンパスと沼津キャンパスになりました。これにより、離職者訓練から、高卒者などを対象とした学卒者訓練や高度な在職者訓練を重視した運営になります。)
【委託職業訓練】静岡県立工科短期大学校と浜松技術専門校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、総合ビジネス科と介護福祉養成科科を静岡市内で、公認会計士・税理士科を浜松市で実施しています。
【求職者支援訓練】静岡労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。