島根県でCADオペレーターコースの職業訓練

島根県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター島根(島根県松江市東朝日町267)の住宅リフォーム技術科で、木造住宅のリフォーム計画、法規、確認申請の実践技術・知識を習得し、木造住宅に関する幅広い技能の習得を目指します。また、機械・CADオペレーション科で、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術および関連知識を習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅リフォーム技術科(ポリテクセンター島根)

木造住宅のリフォーム計画及び施工管理並びにコンピュータを利用した文書・図面の作成を習得します。また、木造住宅の施工技術及びリフォーム施工(内装・外装・内装改修)を習得します。

木造住宅のリフォーム計画、法規、確認申請の実践技術・知識を習得します。
木造住宅に関する幅広い技能の習得を目指します。

訓練内容(学科と実技)

1.一般構造、建築法規、申請業務、各種制度

住宅の構造に関する関連知識と建築法規の基礎を学習します。また、住宅建設に関する確認申請書の作成や住宅の性能表示に関する技能及び知識を習得して、住宅の図面の読み書きができるようなります。

2.建築2次元CAD、3次元CAD

パソコンの基本的な操作方法を学びます。また、ビジネス文書の作成から表計算ソフトによる報告書作成を行います。
2次元CADや3次元CADの操作方法を習得して、住宅の図面や建築パース作成に関する技能・技術及び関連知識を習得します。

3.建築プレゼンテーション

3次元CADによる住宅のモデリング技術を習得します。
また、図面作成技術をもとにして、住宅を提案するプレゼンテーション技術を習得します。

4.大工道具のメンテナンス作業、木工製品作成、住宅部材の加工・組み立て作業

大工工事に関する手工具の取扱いと調整方法を習得します。
また、簡単な木工製品を作製する中で、住宅の構造部材の加工や組立方法を習得します。
住宅の軸組の組み立て方法や安全管理についての技能及び関連知識も併せて習得します。

5.住宅の内外装作業

内装施工では、石膏ボードによる壁下地、ビニルクロスによる壁仕上げ、フローリングによる床仕上げ施工を習得します。
また、外壁はサイディング仕上げとし、乾式で仕上げるための技能及び関連知識を習得します。

6.リフォーム施工改修工事

住宅の改修に関する技能及び関連知識を習得します。
古い和室を補修することを目的とした改修を目指します。
壁は珪藻土の左官仕上げとし、襖や障子の張り替え及び外壁・木材・金属塗装の技能を習得します。
また、バリアフリー改修の手法を学習し手すりなどの取り付け方法を学び、簡易な住宅改修の技能及び関連知識を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名 建築設計技術者 建築大工 木材加工 家具製造 CADオペレーター 住宅営業

建築設計技術者の仕事

建築設計技術者は建物の用途に応じて、設計図をつくり、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督します。 建築設計技術者は、まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って基本設計し、設計平面図や模型などつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。
次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに 依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。
建築設計技術者は、建築が始まると、建築現場で工事監理をします。工事が設計図面通り進められているか、品質管理は適切に行われているかなど、建築中の現場に足を運び、作業員の工事を指揮・監督します。

建築大工の仕事

建築大工は、建築現場での建築資材の構造組みと建物内部における下地や仕上げなどの造作加工をします。作業は、電動工具により効率化が進んでいますが、現場で使うことが多い、のこぎり、のみ、かんななどの基本的な道具を安全に使う技能が必要です。
さらに経験を積み棟梁になると、建築現場でのほかの作業者との連絡調整や工事管理なども行います。また、建築計画、設計、費用の見積り、工期の設定、資材や作業者の手配なども行います。

機械・CADオペレーション科(ポリテクセンター島根)

機械加工に携わる職種への就職を目指して、「機械加工」に必要な「図面」の知識を基礎から習得します。また、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術および関連知識を習得します。

機械部品製造業に必要な図面作成・切削加工技術を習得します。
機械加工に関する幅広い技能の習得を目指します。

訓練内容(学科と実技)

1.機械製図およびCAD基本

機械製図では、日本産業規格(JIS)に基づき、加工を考慮した図面の描き方、図面が意図する加工方法などCADオペレータと加工技術者のための基本知識を習得します。
CAD基本では、2次元CADソフトを使用し、線や円の描き方から各種設定など、図面を作成するための基本的なCAD技術を習得します。

2.3次元CAD基本

3次元CADソフトの基本操作、作図方法の基本から複雑部品の作図方法を例題をもとに習得した後、応用形状の作成練習を行います。
次に、複数の3次元部品の組み立て手法を習得します。また、3次元図面から2次元図面への変換などの作図技能を習得します。

3.情報活用およびCAD応用

パソコンの知識および文書作成、表計算に関する操作方法を習得します。
また、CAD応用では、雛形の作成、異尺度図面の作成など、図面作成に必要なCAD技術を習得します。

4.NC旋盤作業

加工後の測定・検査に必要な測定器の扱い方、および汎用旋盤を使用した実習により、円筒形状の切削加工の基本を習得します。
NC旋盤(コンピュータ制御で動かす旋盤)では、NCプログラミングの方法や機械の各種設定方法を習得します。

5.マシニングセンタ作業

フライス盤を使用した実習により、直方体形状の切削加工の基本を習得します。マシニングセンタ(コンピュータ制御で動かすフライス盤)では、NCプログラミングの方法や機械の各種設定方法を習得します。

6.機械加工課題およびCAM

機械加工課題では、図面を読み、工程の検討、切削条件の設定、加工、測定と課題を通して、切削加工技術を習得します。CAM※3では、CAD図面をもとに加工用NCプログラムデータの作成や加工の効率化を図る技術を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名 CADオペレータ

CADオペレータの仕事

 さまざまな機械や構造物などをつくりだすためには、まず、そのイメージを伝えるスケッチや図面が必要です。以前は設計者の計画図をもとにトレーサが手描きで詳細を作図していました。現在では、CADオペレータがコンピュータ等を利用し専用CADソフトで迅速に描きます。なお、CADとはコンピュータを使ってデザイン(設計/作図)すること(Computer Aided Design/Drafting)です。
 CADオペレータは、機械、電気、建築、インテリアなどさまざまな図面を、コンピュータを使って、製図の規格で決められた図形や寸法などを入力して作図をします。オペレータはまず、手描き図面・スケッチや書き込みのある図面など、CAD化する図面を受け取ります。次に、その図面の種類によって、それぞれ決められた線・図形、数値、記号を入力します。設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面に仕上げます。また、CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要がある場合もあります。

ポリテクセンター島根(松江市東朝日町)

ポリテクセンター島根では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月及び7か月の職業訓練を行っています。求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター島根
〒690-0001 島根県松江市東朝日町267
https://www3.jeed.go.jp/shimane/poly/

機械・CADオペレーション科

機械加工に携わる職種への就職を目指して、「機械加工」に必要な「図面」の知識を基礎から習得します。また、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術および関連知識を習得します。

住宅リフォーム技術科

座学の訓練(3か月間)では、教室やパソコン室にて、建築実務の基礎となる知識を習得後、CADによる図面作成、リフォーム計画およびプレゼンテーションの手法を学びます。実技の訓練(3か月間)では、教室や実習場にて、新築を想定した施工実習からはじめ、老朽化した和室の内装を修繕する技能および和室の内装を洋室へリフォームする知識・技能の習得を目指します。

島根県の職業訓練コース

島根県の職業訓練は、松江市・出雲市を中心に、浜田・益田・安来・石見大田などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(島根県立東部・西部高等技術校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(9月からの募集)となり、また、西部高等技術校の事務ワーク科6ヶ月コースは、6月入校(3月からの募集)と1月入校(10月からの募集)になります。独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター島根)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(島根県立高等技術校など)の募集

島根県立高等技術校では、1年・2年の普通課程は4月入校(9月からの募集)になります。また、西部高等技術校の事務ワーク科6ヶ月コースは、6月入校(3月からの募集)と1月入校(10月からの募集)になります。

4月入校の募集は、1次募集(9月から10月)があり、定員に満たない場合に、2次募集(12月から1月)などがあります。

1月入校の募集は、1次募集(10月から11月)があり、定員に満たない場合に、2次募集(11月から12月)などがあります。

公共職業訓練(ポリテクセンター島根)の募集

ポリテクセンター島根では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

島根県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】島根県・松江の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】島根県立の職業訓練校である高等技術校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉学科・保育・幼児教育学科・地域経済医療事務学科などを実施しています。

【求職者支援訓練】島根労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。