滋賀県でCADオペレーターコースの職業訓練

滋賀県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター滋賀(滋賀県大津市光が丘町3-13)のCAD/CAM技術科で、3次元CADで作成したマウスなどの曲面を持った図形をCAM(加工するためのデータを作成 するソフト)によるデータを使い、各種NC工作機械を使った加工などを習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

CAD/CAM技術科(ポリテクセンター滋賀)

機械製図・2次元CAD・3次元CADによる部品図・組立図のモデリング等とNC(数値制御) 工作機械の設定方法や加工に必要なプログラミングによる部品加工の基礎知識を学び、 また、3次元CADで作成したマウスなどの曲面を持った図形をCAM(加工するためのデータを作成 するソフト)によるデータを使い、各種NC工作機械を使って加工をする等、 図面作成から加工までの 技能と知識を習得します。

2次元CADによる機械の部品図及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリングができる。 また3次元CADデータから高精度高能率加工に必要なNCデータの作成ができ、マシニングセンタ により所定の精度で加工することができる。

訓練内容(学科と実技)

導入訓練【84時間】(6月生・1月生のみ)

就職の為の基礎講習として、コミュニケーションやビジネスマナーの向上をはじめパソコン基礎を学びます。(約1か月間)

機械製図【108時間】

機械製図(図形の表し方、寸法記入等)、機械要素(ねじ・歯車などの主要な機械要素)

機械製図(製図一般、関連規格、機械要素など)のJIS規格を習得し、図面の読み描きに関する知識及び技能を習得します。

2次元CAD【108時間】

CAD操作(コマンド操作)、機械製図CAD(部品図、組立図作成、部品登録)

AutoCADの操作を習得し、部品図の作成方法、図面の出力方法、図面管理などを習得します。
また、2次元CADの効率的な活用方法を習得します。

射出成形金型【108時間】

射出成形及び金型、3Dプリンタ

射出成型金型に関する知識及び技能を習得します。
また、3Dプリンタを使用して製品を作成します。

3次元CAD【108時間】

3次元CAD(3次元形状作成)、3次元CAD総合(アセンブリモデリング)

3次元CADシステムによる機械部品作成(3次元モデリング手法)及び組立図作成(アセンブリ手法)に関する技能及び知識を習得します。

マシニングセンタ加工基礎【108時間】

測定(各種測定機器の取扱い)、フライス加工(フライス盤による機械加工)、マシニングセンタ(プログラミング、機械操作)

測定法や切削理論についての知識をつけ、フライス盤の技能を習得します。
また、マシニングセンタのプログラミング手法、加工作業(機械操作)に関する技能と技術を習得します。

CAM応用【108時間】

CAM応用(CAMによるNC機械加工)、CAM総合(3次元加工)

CAMソフトを利用して2次元及び、3次元CADデータから、NC工作機(ワイヤーカット放電加工機及びマシニングセンタ)の加工プログラム作成手法を習得します。

ポリテクセンター滋賀(大津市光が丘町)

ポリテクセンター滋賀では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するため、6ヶ月から7ヶ月の職業訓練(当センターで行う離職者訓練)を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター滋賀
〒520-0856 滋賀県大津市光が丘町3-13
https://www3.jeed.go.jp/shiga/poly/

CAD/CAM技術科

機械製図、2次元CAD、3次元CADによる部品図・組立図の作成、NC工作機械の段取り、加工に必要なプログラムの技能と知識を習得します。3次元CADで作成したモデルの活用法として、CAMソフトでNC工作機械用のプログラムを自動生成します。また、ものづくりの1つである射出成型金型に関する技能と知識を習得します。

CADものづくりサポート科

簿記の知識を習得し、経費の精算や決算に係る伝票・書類の作成の基礎、原価計算の概要を学びます。
さらに、機械製図の知識やCADのスキルを身につけることによって、図面が読める事務職やCADオペレータとしての再就職を目指すことができます。

滋賀県の職業訓練コース

滋賀県の職業訓練は、大津市・草津市を中心に、野洲・彦根・長浜などの主要都市でも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(滋賀県立高等技術専門校(テクノカレッジ))では、2年の普通課程は4月入校(12月募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター滋賀)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(滋賀県立高等技術専門校テクノカレッジなど)の募集

滋賀県立高等技術専門校テクノカレッジでは、2年の普通課程は4月入校(12月募集)となります。

2年の普通課程は、定員の半数程度は高校新卒対象の推薦入校選考(10月募集)です。一般入校選考は、「11月から1月まで」募集しています。

また、6ヶ月・1年の短期課程では、4月入校(1月募集)、7月入校(4月募集)、10月入校(7月募集)、1月入校(10月募集)があります。

10月募集の1月入校は、テクノカレッジ米原の電気エネルギー設備科や住宅リフォーム科があります。

公共職業訓練(ポリテクセンター滋賀)の募集

ポリテクセンター滋賀では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

滋賀県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】滋賀県・大津の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】滋賀県商工観光労働部 労働雇用政策課が、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。定住外国人向け職業訓練コースなど地域の特性にあった訓練もあります。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科・栄養士養成科を実施しています。

【求職者支援訓練】滋賀労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。パソコン・OA基礎などのコースが多いです。