埼玉県でCADオペレーターコースの職業訓練

埼玉県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター埼玉(埼玉県さいたま市緑区原山2-18-8)のCAD・NC技術科で、機械系CADによる製図技術、工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤ放電加工機)の段取りから加工までに必要な知識を習得します。また、日建学院 朝霞台校(埼玉県朝霞市浜崎1丁目2−8 アゴラ20ビル5F)の建築ビジネススキル・CAD実践で、埼玉県から委託された職業訓練で建設・建築関連分野の初学者で、訓練修了後に関連業種へ就職を希望される方を対象にしています。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

CAD・NC技術科(ポリテクセンター埼玉)

製造業の業務に従事しようとする方を対象として、機械系CADによる製図技術、工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤ放電加工機)の段取りから加工までに必要な技能・技術及び関連知識を習得することを目的とした科です。

訓練に使用するアプリケーションなど

AutoCAD、SOLIDWORKS、MasterCAM

訓練内容(学科と実技)


1ヶ月目:機械製図

機械製図(製図一般、関連規格、機械要素)に関する知識・技能を習得します。
製図規格、投影法
寸法記入法、表題欄
表面性状、寸法公差とはめあい、幾何公差
機械要素製図(ねじ、歯車、軸受)

2ヶ月目:2次元CAD製図

2次元CADの取扱いと図面作成に関する知識・技能を習得します。
パソコンCADの概要、基本操作、課題図面作成
システムの操作、コマンドの使い方、課題図面作成
コマンドの概要、要素の編集方法、属性情報の設定
JIS製図規格、機械部品の図面作成、部品図、組立図

3ヶ月目:3次元CAD

3次元CADの取扱いとモデリング作業に関する知識・技能を習得します。
3次元CADの概要と3次元形状の作成
3次元モデルの組立(アセンブリ)
2次元図面化
課題モデルの作成

4ヶ月目:旋盤/NC旋盤

旋盤の機械操作とNC旋盤作業全般に関する知識・技能を習得します。
旋盤の概要、機械操作、外径加工
穴あけ及び内径加工
NC旋盤の概要、NC旋盤プログラミング
刃先R補正、工具形状補正、複合固定サイクル

5ヶ月目:フライス盤/マシニングセンタ

フライス盤の機械操作とマシニングセンタ作業全般に関する知識・技能を習得します。
フライス盤の概要、機械操作
六面体加工、エンドミルによる溝・段加工
マシニングセンタ概要
マシニングセンタプログラミング
工具長補正、工具径補正、固定サイクル

6ヶ月目:ワイヤ放電加工/CAM

ワイヤ放電加工機とCAMの取扱いに関する知識・技能を習得します。
NCワイヤ放電加工に関するプログラム、加工条件
加工準備及び機械操作
仕上げ加工で使用するツールパス、データベース活用
荒加工で使用するツールパス、中仕上げで使用するツールパス
ポストプロセッサ処理、NCデータ描画

訓練後に目指せる主な仕事、その内容

NC旋盤工、マシニングセンタオペレーター
NC旋盤、マシニングセンタを使って、金属加工を行います。加工する品物に応じて、加工プログラムを作成してNC装置に入力し、切削工具の登録や材料の取り付け等の段取り作業を行った後に、製品を加工します。複雑形状の部品や大量生産品が加工対象です。

金型工
各種工作機械を操作して、部品を大量生産するための金型を製作します。仕上げ工程においては、研磨装置や手作業で、金型表面を磨き、高い精度で調整を行います。

検査工
加工された製品の検査を行います。 キズの有無や動作確認、ノギス、マイクロメータ等を用いた寸法測定等で検査し、製品としての合否を判定します。

建築ビジネススキル・CAD実践(日建学院 朝霞台校)

日建学院 朝霞台校
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目2−8 アゴラ20ビル5F
TEL:048-470-5501

訓練内容(学科と実技)

建築基礎計画
計画各論、環境工学、建築設備 
建築基礎法規
法規の概要、建築士法、建設業法、建築基準法、一般構造規定、防火・避難規定、集団規定等
建築基礎構造
構造物の設計、木質構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造、建築材料
建築基礎施工
施工準備、躯体工事、仕上げ工事
建築施工管理技術・基礎
養成アプローチ講義(建築学、法規、施工管理法、躯体工事、仕上げ工事・設備工事)
建築学(計画原論、一般構造、構造力学、建築材料) 
建築施工(躯体工事、仕上げ工事)         
施工管理法(施工計画、工程管理、品質管理、安全管理)        
法規(建築基準法、建設業法、労働基準法、労働安全衛生法、その他の法規 

実技 パソコン基礎・2次元CAD演習

Windows基本操作演習
コンピューターの5大装置、OSの役割、Windowsの基本操作、Windowsの基本設定、文字の扱い、Internetの使い方、タイピング
Office基本操作演習(ワード・パワーポイント・エクセル)
ワープロソフトの基本操作、プレゼンテーションソフトの基本操作、表計算ソフトの基本操作

2次元CAD操作演習(初めてのJW-CAD)
JW-CADの基本操作、図形の作図、文字・寸法記入
JW-CAD入門
レイヤの活用、図面の作成・編集、図面の印刷
JW-CAD実践力養成講座
住宅図面作成(平面図・立面図・断面図・屋根伏図等)

建築CAD検定試験対策

受講で目指せる資格、就職先・職務

建築CAD検定(2級・3級)、2級建築施工管理技士(学科)

建設業全般・不動産

ポリテクセンター埼玉(さいたま市緑区)

ポリテクセンター埼玉では、求職者の方々を対象に6ヶ月(企業実習つきコースは7ヶ月)の機械、電気・電子等ものづくり分野に関する職業訓練を実施しています。再就職を容易にし、より安定した職業生活が送れるよう支援しています。

ポリテクセンター埼玉
〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山2-18-8
https://www3.jeed.go.jp/saitama/poly/

CAD・NC技術科

製造業の業務に従事しようとする方を対象として、機械系CADによる製図技術、3次元CADの活用技術、工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤ放電加工機)の段取りから加工までに必要な技能・技術及び関連知識を習得し、マシニングセンタをはじめとした工作機械を使用した機械加工職種への就職を目指します。

デジタルものづくりサポート科

ものづくりの分野に興味がある方を対象として、設計補助業務のためにCADによる図面の編集や修正方法・製造業の生産管理・品質管理業務を理解、また、NC工作機械などによる加工作業のサポート業務ができる技術及び知識を取得し、関連職種への就職を目指します。

埼玉県の職業訓練コース

埼玉県の職業訓練は、さいたま市・春日部市・川越市を中心に、川口・熊谷・越谷などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(埼玉県立高等技術専門校)では、4月入校(10月募集)と10月入校(6月募集)のコースが中心となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター埼玉)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(埼玉県立高等技術専門校)の募集

埼玉県立高等技術専門校では、4月入校(10月募集)と10月入校(6月募集)のコースが中心です。また、毎月、施設見学会や体験付きオープンキャンパスもありますので参加しましょう。

埼玉県立高等技術専門校では、10月から4月入校生の募集が各校で始まります。
4月入校の募集は、10月に募集があり、選考日は11月です。定員の半分は高校新卒者の推薦選考(10月下旬に決定)で、年齢不問の一般選考は11月に決まります。定員に満たない場合の追加募集もあります。

埼玉県立高等技術専門校の10月入校生は、6月に募集があり選考日が7月になります。

公共職業訓練(ポリテクセンター埼玉)の募集

ポリテクセンター埼玉では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

埼玉県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】埼玉県の職業訓練では、県立の職業訓練校が7施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工・自動車整備など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】埼玉県産業労働部の地域機関である職業能力開発センターでは、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】介護士・保育士養成が多い2年間の長期高度人材育成訓練では、パティシエ・調理師養成コースも充実しており数校に委託されています。

【求職者支援訓練】参考までに、埼玉労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、IT系の訓練ではゲームプログラマー養成など先端的実践的な内容の訓練もあります。