佐賀県でCADオペレーターコースの職業訓練

佐賀県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター佐賀(佐賀市兵庫町若宮1042-2)の住環境CAD科で、建築の基礎知識を理解し、福祉住環境計画、2次元CADによる住宅図面・設備図面の作成、3次元ソフト操作・模型製作等のプレゼンテーション技法、内装施工、改修の施工技術などを習得します。また、CAD/NCオペレーション科で、機械部品製造業などに就職するために必要な機械製図、CADによる製図及びNC機械のプログラミングや操作、安全衛生作業の知識と技術を習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住環境CAD科(ポリテクセンター佐賀)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

建築の基礎知識を理解し、福祉住環境計画、2次元CADによる住宅図面・設備図面の作成、3次元ソフト操作・模型製作等のプレゼンテーション技法、内装施工、改修の施工技術、安全衛生作業に関する知識や技能を習得します。
また、訓練修了時の目標人材像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. 建築業務において必要となる、建築概論、福祉住環境計画、法規等を理解し、2次元CADによる建築製図、建築模型・3次元モデルの作成等のプレゼンテーション技法を習得します。
  2. 住宅改修業務において必要となる、内装工事等の施工手順習得や2次元CADによる設備図面の作成等の知識と技能を習得します。

    (下記写真の訓練課題例参照)

訓練内容(学科と実技)

1.住宅建築の基礎知識

お客様の要望を叶える建物を建てるためには、用途に応じた作り方やルールを知る必要があります。
ここでは、建物の基礎知識(建築物の構造・法律)、高齢者対応の住環境計画方法などを学びます。

2.建築プレゼンテーション技法

お客様にご納得いただくには、要望を立体的にわかり易く説明する必要があります。
ここでは、模型やパソコンを使ってイメージを伝える技術を学びます。

3.建築CAD製図

建物を建てるためには、いろいろな種類の図面が必要になります。 ここでは、パソコンを使って建物の間取りや外観の図面を作図する方法などを学びます。

4.住宅リフォーム施工

お客様の要望にあった部屋づくりを提案するためには、内装材料や工事の知識が必要です。
ここでは、自分たちで内装(床・壁・天井)工事をすることで、その知識・技能・手順などを学びます。

5.住宅設備の基礎知識と施工

快適で豊かな暮らしを実現するためには、設備(電気・衛生)が大きな役割を果たします。
ここでは、自分たちで設備(照明・コンセント、衛生器具)などの工事をすることで、その知識・技能・手順などを学びます。

6.設備CAD製図

住宅に設備(電気・衛生)の工事をするためには、基となる図面に様々な加工をする必要があります。
ここでは、パソコンを使って建物の間取り図を基にして、設備図面を作図する方法などを学びます。

訓練に関する職種と仕事内容

建築設計・建築技術者(施工、施工管理)・住宅販売営業

建築設計
建築基準法や消防法などの各種関係法令に基づき、住宅やビルなどさまざまな建築物の設計図を描く仕事です。建設会社や住宅メーカー、設計事務所などで働いていることが多く、個人の事務所を開いている人も多数います。

建築技術者(施工、施工管理)
工事現場で図面に従って、材料の加工や組み立てなどの様々な専門的工事をする施工部門とそれら施工部門と建築設計を橋渡し、工事が図面通りに行われているか、品質管理が適切か、工期が守られるかなど施工を指揮・監督する施工管理部門があります。建築工事は様々な工事がかかわり合いながら進んでいきますので、各種専門性はもちろんのこと、業種を超えた幅広い知識が必要となります。

住宅販売営業
住宅や土地、オフィスビルなど不動産の分譲、賃貸、販売の仲介業務を行う仕事です。間取りや建築材料、施工方法、構造概要などの情報はもちろん、住宅購入における融資制度などについても説明し、住宅に関する幅広い知識を必要とします。

CAD/NCオペレーション科(ポリテクセンター佐賀)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

機械部品製造業などに就職するために必要な機械製図、CADによる製図及びNC機械のプログラミングや操作、安全衛生作業の知識と技術を習得します。このコースは、訓練終了時の目標人材像を2つ(製図関係と加工関係)設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. 機械製図を良く理解し、CADシステムによる機械製図ができる。
  2. NC工作機械のプログラミングと操作ができ、安全衛生作業ができる。
    (下記写真の訓練課題例参照)
    ※NCとは、数値や符号を使ったプログラムにより、コンピューターを使って工作機械(NC工作機械)を動かすことです。

訓練内容(学科と実技)

1.機械製図基本

2.パソコンの基本操作、2次元CAD基本操作と図面作成

コンピュータを利用して図面を作成するのがCADです。CADは手書きによる製図に比べ、図面の作成、管理を効率的に行うことができます。
ここでは、CAD操作方法、図面作成について学びます。

※使用するソフトウェア:AutoCAD 2018

3.3次元CAD

平面(2次元)で表現される図面とは違い、コンピュータ上で部品の立体(3次元)形状を描けるソフトが3次元CADです。
ここでは、3次元CADの基本的な操作方法、部品形状の作成を学びます。

※使用するソフトウェア:SolidWorks 2012

4.旋盤とNC旋盤作業

旋盤とは、回転している材料に刃物を当てて部品を作る機械です。円筒状の部品を加工します。旋盤をコンピュータ制御して自動で動かしているのがNC旋盤です。
ここでは、旋盤とNC旋盤での切削加工の知識・技術を学びます。

5.フライス盤とマシニングセンタ

工具を回転させながら当てて、立方体のような部品を作るのがフライス盤です。フライス盤をコンピュータ制御して自動で動かしているのがマシニングセンタです。
ここでは、フライス盤とマシニングセンタでの加工の知識・技術を習得します。

6.CAM

3次元CADで作成した形状を元に、マシニングセンタで切削加工できるプログラムを作成するものがCAMです。
ここでは、CAMソフトの使用方法や、実際の加工について学びます。

※使用するソフトウェア:MasterCAM X6

訓練に関する職種と仕事内容

CADオペレータ
検査
汎用工作機械工
NC工作機オペレータ

CADオペレータ
機械製図の知識をもとに、機械部品・構造物などの製造業においてCADを利用し機械図面を作成する仕事

検査
製造業の現場(工場)で、製品の検査(傷の有無や寸法が正しいかなど)を行う仕事

汎用工作機械工
製造業の現場(工場)で、各種の汎用工作機械を使用し図面に従って加工する仕事

NC工作機械のオペレータ
製造業の現場(工場)で、各種の工作機械を使用し図面に従って加工する仕事

訓練により就職可能な主な仕事 

機械図面作成の業務
CADを使用して機械図面を作成する業務
機械加工製品検査の

ポリテクセンター佐賀(佐賀市)

ポリテクセンター佐賀では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための4か月、6か月又は7か月の職業訓練を行っています。 求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター佐賀
〒849-0911 佐賀市兵庫町若宮1042-2
https://www3.jeed.go.jp/saga/poly/

CAD/NCオペレーション科

機械部品製造業などに就職するために必要な機械製図、CADによる製図及びNC機械のプログラミングや操作、安全衛生作業の知識と技術を習得します。このコースは、訓練終了時の目標人材像を2つ(製図関係と加工関係)設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。

CADものづくりサポート科

製造現場において、ものづくりをサポート(補佐)できる知識及び技術を習得して就職をめざします。そのために必要なパソコン操作、CAD操作を中心にして各種知識技能を習得し幅広く就職できることを目標としています。

こちらのコースは、従前の「ものづくりベーシック科」を、工業簿記の知識や3次元CAD技術などカリキュラムを拡充し編成した訓練コースです。

住環境CAD科

住環境CAD科は、建築関連の設計補助や営業等での就職を目指す方向けのコースとなります。そのために、建築の基礎知識を理解し、福祉住環境計画、2次元CADによる住宅図面・設備図面の作成、3次元ソフト及び模型製作等によるプレゼンテーション技法、内装施工、改修の施工技術、安全衛生作業に関する知識や技能を習得します。

佐賀県の職業訓練コース

佐賀県の職業訓練は、佐賀市・唐津市を中心に、伊万里・鳥栖などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(佐賀県立産業技術学院)では、2年コースで4月入校(10月前後からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター佐賀)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(佐賀県立産業技術学院)の募集

佐賀県立産業技術学院では、2年コースで4月入校(10月前後からの募集)なります。応募資格は、18歳から34歳までの方になります。

10月選考の募集期間は、10月半ばまでで、選考日は20日ごろです。募集人員に満たない場合は、 12月選考(11月に募集)、 2月選考(12月に募集)、3月選考( 2月に募集)と続きますが、定員になりしだい終了します。

公共職業訓練(ポリテクセンター佐賀)の募集

ポリテクセンター佐賀では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

佐賀県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】佐賀県の職業訓練では、県立の職業訓練校が1施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】佐賀県立の職業訓練校である産業技術学院が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科・栄養士養成科・美容師養成科を実施しています。1年間の調理師養成科もあります。

【求職者支援訓練】佐賀労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。