大阪府でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター関西(大阪府摂津市三島1丁目2番1号)のCAD/CAM技術科で、金型製作を通じて高精度加工を実現するためのCADによる設計製図、マシニングセンタ等の工作機械での加工及び金型の取り付けまで、知識及び技能を習得します。
CAD/CAM技術科(ポリテクセンター関西)
CAD/CAM技術科では、金型製作を通じて高精度加工を実現するための一連のものづくりの流れ(CADによる設計製図、マシニングセンタ等の工作機械での加工及び金型の取り付けまで)に沿って、知識及び技能を習得します。
身の回りにある家電製品、自動車などを見ると、複雑な形状をしたプラスチック製品や金属製品など数多く目につきます。これらは、金属製の金型で成形加工され作られており、このような金型は、CADを使って設計し、CAMでNC工作機械を動かすためのプログラムを作成し、NC工作機械で金属を削って作られていることを理解し、知識及び技能を習得します。
訓練内容(学科と実技)
1.機械製図及びCAD基本
機械製図の作図法や規格について理解し、CAD作図の基礎知識及び技術を習得します。
2.3次元CAD基本
3次元CADシステムによる機械部品作成に関する技能及び関連知識を習得します。
3.3次元CAD応用
3次元CAD システムによる金型設計、モデリングの技術及び関連知識を習得し、さらにCADデータの変換や活用方法を習得します。
4.マシニングセンタ加工基本
フライス加工の基本的な知識及び作業法を習得した上で、マシニングセンタのプログラミング法及び加工作業に関する技術及び関連知識を習得します。
5.CAM応用
CAMシステムによるツーリング設計、CADモデルの準備、NCプログラミング、加工シミュレーションなどの技術及び関連知識を習得します。
6.NCワイヤ放電加工・金型仕上げ
ワイヤ放電加工のプログラミング及び加工方法を習得し、さらに金型の仕上げ・組立の技術及び関連知識を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名 機械技術者
仕事の内容
各種機械器具(電気機器・電気通信機器・航空機・船舶を除く)・機械設備などに関する企画・設計・据付・製造・改造・修理・作業管理・検査・調査などの技術的な仕事に従事するものをいう。舶用機関の製造・改造・維持・修理に関する技術指導・作業管理などの技術的な仕事に従事するものも含まれる。ただし、や(冶)金・航空機・造船・電気技術者は含まれない。(統計局 日本標準職業分類「機械技術者」より)
訓練により就職可能な主な仕事
3次元CADオペレーター、マシニングセンタオペレーター、NCワイヤ放電加工オペレーター、金型加工
ポリテクセンター関西(大阪府摂津市三島)
ポリテクセンター関西では、求職者の方を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するため、6ヶ月から7ヶ月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター関西
〒566-0022 大阪府摂津市三島1丁目2番1号
https://www3.jeed.go.jp/osaka/poly/
CAD・NC技術科(生産機械自動化コース)
自動車や航空機、家電製品などに使用されている高精度な機械部品の製作に必要な知識技能を学びます。機械製図からCAD活用、機械加工までの一連の作業工程ができることを目標にしています。
製造業のものづくりの流れにあわせたコース内容で、CADオペレータ、機械設計補助、機械加工オペレータ、生産自動化に関連する生産技術、設備保全などの職務で必要なスキルを幅広く学びます。
CAD/CAM技術科(プラスチック金型設計・製作コース)
CAD/CAMシステムを活用し、プラスチック製品の設計から製作に至る一連のものづくりの流れに沿って、知識及び技能を学びます。金型製作をベースに設計~製作まで学びます。特にこのコースではCAD/CAMシステムを活用できることが特徴です。近年、製造現場では人手不足等を背景にデジタル人材が求められています。
メカニカルデザイン科(機械設計技術者養成コース)
機械設計で必要とされている3次元CADやCAEも扱える機械設計技術者を目指し、図面作成や製品設計に必要となる機械製図・CAD(2次元・3次元)を学びます。また、機械設計において必要な力学や機械要素に関する知識を習得し、有限要素法の特徴や各種実験との比較を合わせ、CAEツールを利用した解析技術を学びます。
大阪府の職業訓練コース
大阪府の職業訓練は、大阪市を中心に、堺・茨木・枚方・岸和田などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(大阪府立高等職業技術専門校)では、4月入校(11月・12月・2月募集)と10月入校(6〜9月募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター関西)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(大阪府立高等職業技術専門校)の募集
大阪府立高等職業技術専門校では、4月入校(11月・12月・2月募集)と10月入校(6〜9月募集)のコースとなります。
4月入校の募集は、12月選考(11月募集)・2月選考(12月から1月募集)・3月選考(2月募集)があり、訓練科の定員が20名の場合だと、12月選考で5名・2月選考で7名・3月選考で8名というように定員を分割して募集しています。
10月入校では、1年コースの北大阪校(ロボテックオートメーション科)、南大阪校(空調設備科)や、6ヶ月コースの東大阪校(機械加工営業科・機械CADデザイン科・ビル管理科)、夕陽丘校(ビル設備管理科・ビルクリーニング管理科・建築内装CAD科)などがあります。
10月入校の募集も、8月選考(6〜7月募集)・9月選考1(7〜8月募集)・9月選考2(8〜9月募集)があり、定員も分割して募集しています。
公共職業訓練(ポリテクセンター関西)の募集
ポリテクセンター関西(大阪府摂津市)では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
大阪府の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】大阪府の職業訓練では、府立の職業訓練校が4施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工・自動車整備など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。(ポリテクセンター大阪港では「港湾荷役技能者をめざす公共職業訓練」があるようです。)
【委託職業訓練】大阪府雇用推進室人材育成課委託訓練グループでは、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期高度人材育成訓練】介護士・保育士養成が多い2年間の長期高度人材育成訓練では、言語聴覚士・精神保健福祉士・歯科技工士養成コースなど医療・保健分野も充実しており数校に委託されています。
【求職者支援訓練】参考までに、大阪労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、美容関係ではネイリスト養成・エステティシャン養成、その他分野でペットトリマー科があるなどサービス業向けの幅広い訓練