岡山県でCADオペレーターコースの職業訓練

岡山県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター岡山(岡山県岡山市北区田中580)のCAD・NC機械科で、機械を構成する材料や製図法・加工法などの基礎知識、コンピュータを利用した2次元CADによる図面作成と3次元CADによるモデリング手法を学びます。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

CAD・NC機械科(ポリテクセンター岡山)

訓練では、機械を構成する材料や製図法・加工法などの基礎知識、コンピュータを利用した2次元CADによる図面作成と3次元CADによるモデリング手法を学びます。さらに、NC工作機械のプログラミングとオペレーティング、CADデータからCAMによりNCプログラムを作成する技術を習得します。

訓練内容(学科と実技)

(1)機械製図CAD

機械図面の読み方、CADでの作図を習得します。
図面の規格、線の引き方などの機械図面の作成に必要な知識、技能を習得します。

(2)2次元CAD応用

2次元CADの効率的な使用方法、部品図・組立図及び機械要素図面(ねじ、軸、歯車など)の作図を習得します。

(3)3次元CAD作業

3次元CADの基本知識や操作方法を通じて、立体を表現できるソリッドモデルの作成方法等を習得します。
【使用ソフト:SolidWorks2017】

(4)NC旋盤作業

普通旋盤及びNC旋盤を用いて、機械部品を加工するために必要な知識・技能を習得します。

(5)マシニングセンタ作業

フライス盤、ボール盤及びマシニングセンタを用いて、機械部品を加工するために必要な知識・技術を習得します。

(6)CAM

CAMを使用し、CADデータからNCプログラムを作成する技術を学びます。単純形状や複雑な曲面形状を加工できる技術を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名 機械工、CADオペレータ

機械工の仕事

工作機械を用い、さまざまな金属に、切る・削る・穴を開ける・溝を切る・磨き上げるなどの加工をするのが、機械工です。
違う形状のものを少量だけ加工する場合は、人の手で操作する汎用機械を使用します。
まず製品の図面に基づいて、材質・加工精度に応じた刃物を選び、角度や削る量、回転数、送りの速度などを決めます。そして、機械の設定が終わったら、知識や技術・経験を駆使して、材料を要求された形に加工します。
同じ形状のものを大量に加工する場合や、より複雑な形状のものを加工する場合は、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC工作機械を使います。NC工作機械では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。次に設定が終わったら、精度を確認するための試し削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じて何度でもプログラムを修正します。そして、連続的に自動加工します。機械工には、期限内に、決められた数の製品を、図面通りに正確に加工することが求められます。

CADオペレータの仕事

顧客の計画や意図を満足するように、設計者の指示のもと、図面や3次元モデルを作成するのがCADオペレータです。
CADで作成されたデータは、製作現場で活用されるだけでなく、見積り・調達・解析・保全など幅広い分野に役立てられます。
CADオペレータには、CADの利用技術が求められるだけでなく、設計者との正確な意思疎通を図るために、図面を正確に読み描きできる技能・専門用語の意味や実際の加工に必要となる知識・周辺の幅広い技能技術を習得することが求められます。

ポリテクセンター岡山(岡山市北区)

ポリテクセンター岡山では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6ヶ月及び7ヶ月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター岡山
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中580
https://www3.jeed.go.jp/okayama/poly/

CAD・NC機械科 

機械を構成する材料や製図法・加工法などの基礎知識、コンピュータを利用した2次元CAD(パソコンで図面を作るソフト)による図面作成と3次元CADによるモデリング手法を学びます。さらに、プログラミングによって機械加工を行うNC工作機械のプログラミングと機械のオペレーションについての技術を習得します。

CAD・ものづくりサポート科 

機械分野に関わるために必要な製図の知識、2次元CAD(パソコンで図面を作るソフト)・3次元CADによる図面の作成、生産・品質管理業務NC工作機械のオペレーションに必要な知識・技能を習得します。

住宅リフォーム技術科 

実物大の家を施工します。図面が形あるものになり、達成感が得られます。建築法規や住環境整備の知識からCAD(パソコンで家屋の図面を作る)・木工事・内装の技術まで、リフォームで快適な居住空間を提案する知識、技術が習得できます。

岡山県の職業訓練コース

岡山県の職業訓練は、岡山市・倉敷市を中心に、津山などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(岡山県立高等技術専門校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(11月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター岡山)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(岡山県立高等技術専門校など)の募集

岡山県立高等技術専門校では、1年・2年の普通課程は4月入校(11月からの募集)になります。

また、北部校(津島市)には6ヶ月の短期課程があり、4月入校(11月からの募集)と10月入校(6月からの募集)があります。

4月入校の募集は、高校新卒を対象としてA日程(10月募集)・転職者も対象になるB日程(11〜1月募集)・C日程(1〜3月募集)があります。

公共職業訓練(ポリテクセンター岡山)の募集

ポリテクセンター岡山では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

岡山県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】岡山県の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】岡山県立の職業訓練校である高等技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。岡山では、不動産ビジネス科やファイナンシャルプランナー科などの資格取得コースも実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、保育士養成科・栄養士養成科が実施されています。

【求職者支援訓練】岡山労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。フラワーデザイン科なども実施しているようです。