奈良県でCADオペレーターコースの職業訓練

奈良県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター奈良(奈良県橿原市城殿町433)の建築CAD住環境コーディネート科で、木造住宅の全般的な知識やお客様志向のサービス技術、プレゼンテーション技法および、内装施工から省エネルギー住宅に関する基本的な技能・技術および知識を習得します。また、CAD/NC技術科で、NC旋盤、マシニングセンタの加工実習により機械加工に必要な知識、技能・技術と機械製図やCAD実習による機械図面の見方、描き方を習得し、機械加工 機械設計に関する実践的技能・技術および関連知識を習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

建築CAD住環境コーディネート科(ポリテクセンター奈良)

お客様に最適な住環境施工計画を提案するため、木造住宅の全般的な知識やお客様志向のサービス技術、プレゼンテーション技法および、内装施工から省エネルギー住宅に関する基本的な技能・技術および知識を習得します。

訓練内容(学科と実技)

0.「ビジネススキル講習」(6月開講、12月開講のみ)

個人・グループワークを通して企業が求める能力を理解し、コミュニケーション能力・ビジネスマナー・自分を表現する技法・パソコンの基礎(文書作成)等について学習し、仕事と自分のマッチングを高めることを目指す講習で、6ヶ月の訓練の前に1ヶ月行います。

1.「建築知識」

木造住宅に関する基本的知識から建築法規や建築積算、建築一般構造まで幅広い知識を習得します。

2.「住環境改善提案」

お客様に対する住環境改善提案技術(顧客対応・プレゼンテーション能力)や改善提案に関する資料作成能力を習得します。

3.「建築製図・CAD」

各種図面の読解・作図能力、2次元CADの基本操作から図面作成手法までの知識・技能を習得します。

4.「内装施工」

内装(床・天井・壁)に関する知識・施工方法を習得します。

5.「電気(省エネ)設備施工」

住宅の電気配線および、省エネルギー設備(太陽光発電等)に関する技能・知識を習得します。

6.「水廻り施工」

木造住宅における給排水衛生設備に関する基本的な 技能・技術及び関連知識を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

営業・建築設計技術者・リフォームアドバイザー・インテリアコーディネーター・CADオペレーター・事務・不動産営業・建築大工

リフォームアドバイザー・インテリアコーディネーターの概要

インテリアコーディネーターは消費者のニーズを的確に読みとって、「その人に合った斬新な生活様式」を提案するお仕事です。つまり、インテリアだけに留まらず、建築に関する幅広い知識と表現力が要求されることになります。 
顧客が持っている生活様式に合わせてトータルな居住空間をプロデュースするだけではなく、現場を管理したり、見積もりも自分でできなくてはいけません。コーディネーターと呼ばれるためには、ただ単にインテリアに詳しいだけではなく、建築の知識がいるなど、生活様式を生み出す高い能力が必要となるわけです。
インテリアコーディネーターは人と接する仕事です。つまり交渉力や協調性も重要になってきます。建築士や現場監督、施主などたくさんの人と関わりながら仕事を遂行していかなくてはなりません。お客様や現場管理する人間とのやり取りを調和する、という意味では人間関係に対するコーディネーターともいえます。

建築設計技術者の概要

学校や病院、劇場、デパート、ビルなど、さまざまな建物を、その用途に応じて、設計図をつくり、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。建築設計技術者は、一般的に、建設会社の設計部門や設計事務所などで働いています。
建築設計技術者の仕事は、建築物の設計図面を引く設計と建築現場での作業 員の指揮・監督する設計監理に分かれます。
建築設計技術者は、まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って、基本設計し、設計平面図や模型などつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。
次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。

CADオペレーターの概要

紙に描かれた図面は、そのままではデータとしての使い勝手がよくないため、これをパソコン上の製図ソフト(CAD)に入力し、データの修正や共有、保存といった管理がしやすくする。こうしてデータをCADに入力することによって、専用ソフトを使って立体図を眺めてみることもできるようになる。CADオペレーターはこのCADを操作して、さまざまな分野の設計図を作成する。

CAD/NC技術科(ポリテクセンター奈良)

NC旋盤、マシニングセンタの加工実習により機械加工に必要な知識、技能・技術と機械製図やCAD実習による機械図面の見方、描き方を習得し、機械加工 機械設計に関する実践的技能・技術および関連知識を習得します。

訓練内容(学科と実技)

0.「ビジネススキル講習」(3月開講のみ)

個人・グループワークを通して企業が求める能力を理解し、コミュニケーション能力・ビジネスマナー・自分を表現する技法・パソコンの基礎(文書作成)等について学習し、仕事と自分のマッチングを高めることを目指す講習で、6ヶ月の訓練の前に1ヶ月行います。

1.「機械製図」

加工図面の読解力を得るため、実技を通じて機械製図規格(JIS)の技能・技術および関連知識を習得します。

2.「2次元CAD」

2次元CADの各種操作および機械図面の作成から、印刷までの操作方法を習得します。

3.「3次元CAD」

3次元CADの各種操作方法に必要な技能・技術および関連知識を習得します。

4.「NC旋盤」

機械加工の基本(測定、旋盤作業)から切削理論・機械設定を理解し、NC旋盤のマニュアルプログラミングと加工に必要な技能・技術および関連知識を習得します。

5.「マシニングセンタ」

機械加工の基本(手仕上げ、フライス盤作業)から機械設定・各種工具による加工を理解し、マシニングセンタのマニュアルプログラミングと加工に必要な技能・技術および関連知識を習得します。

6.「対話型NC・CAD/CAM」

対話型NC及びCAD/CAMによる自動プログラミング機能で加工プログラムを作成し、プログラミングに必要な技能・技術および関連知識を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

NC加工技術者、CADオペレ-タ-、CAD/CAMオペレ-タ-

訓練後の仕事内容

NC加工技術者の仕事

同じ形状のものを大量に加工する場合は、加工条件を設定し、連続自動加工するNC旋盤・マシニングセンタを使います。NC旋盤・マシニングセンタでは、図面から要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。
次に、設定が終わったら、精度を確認するための試削りを行い、試作品を正確に測定し、必要に応じてNC側の設定とプログラムを修正します。そして、精度が安定したら、連続的に自動加工します。

CADオペレ-タ-の仕事

CADといわれる図面作成支援ソフトウエア使って、コンピュータ上で図面を作成することです。CADを使って、各種の図面を正確に描くのがCADオペレーターです。

CAD/CAMオペレ-タ-の仕事

CAD/CAMシステムを使用したNC加工デ-タの作成業務です。
加工プログラムは作業者が工作機械に直接入力することもできますが、加工方法や形状が複雑な場合は時間がかかります。そこで、パソコン上でプログラムを作り、工作機械に転送して加工します。

ポリテクセンター奈良(橿原市城殿町)

ポリテクセンター奈良では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター奈良
〒634-0033 奈良県橿原市城殿町433
https://www3.jeed.go.jp/nara/poly/

住環境コーディネート科(住環境計画科)

建築に不可欠な技能と関連知識を身に付け、企業から求められる専門知識と、技能・技術を身に付けることができます。座学では、建築の構造、法規、計画、耐震診断手法などの専門基礎知識の他、コンピュータによる書類やCAD図面の作成から、プレゼンテーション手法、ビジネスマナー等を習得します。
 また、施工実習ではインテリア施工実習、住宅設備施工に関して基本的な事項を習得します。

CAD/NC技術科(テクニカルオペレーション科)

NC旋盤、マシニングセンタの加工実習により機械加工に必要な知識、技能・技術と機械製図やCAD実習による機械図面の見方、描き方を習得し、機械加工及び機械設計に関する実践的技能・技術及び関連する知識を習得します。

CADものづくりサポート科

ものづくり分野で必要とされる図面を読む力・描く力を身に付け、2次元CAD・3次元CAD操作に必要とされる技能技術を習得します。
 また、製造業の原価計算と生産管理・品質管理業務を理解し、NC工作機械などによる加工作業のサポート業務ができる技能・技術及び関連知識を併せて習得します。

奈良県の職業訓練コース

奈良県の職業訓練は、奈良市・桜井市を中心に、大和高田・橿原・生駒・王寺などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(奈良県立高等技術専門校)では、1年・2年コースで4月入校(1月から3月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター奈良)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(奈良県立高等技術専門校など)の募集

奈良県立高等技術専門校などでは、1年・2年コースで4月入校(1月から3月の募集)なります。

第1回募集期間(1月募集)、第2回募集期間(2月募集)、第3回募集期間(3月募集)とありますが、定員に達した場合は、2回目以降は募集されないことがあります。

公共職業訓練(ポリテクセンター奈良)の募集

ポリテクセンター奈良では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

奈良県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】奈良県の職業訓練では、県立の職業訓練校が1施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】奈良県産業観光雇用振興部雇用政策課が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科の他に、栄養士養成科や美容師養成科・言語聴覚士養成科を実施しています。

【求職者支援訓練】奈良労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。マンション管理士養成科も実施しています。