長崎県でCADオペレーターコースの職業訓練

長崎県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター長崎(長崎県諫早市小船越町1113番地)住宅リフォーム技術科で、各種建築構造の関連図の読図、簡単な製図作業、建築CADによる設計作業及びインテリア設計に関する知識・技能を習得します。また、機械加工/CADオペレーション科で、機械部品や装置等の制作に必要な加工技術と製図技能を習得します。製図技能では、機械製図のルールから2次元CADによる知識・技能を習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅リフォーム技術科(ポリテクセンター長崎)

木造住宅の基本的な計画、施工法を理解し、その技能及び関連知識を習得します。また、各種建築構造の関連図の読図、簡単な製図作業、建築CADによる設計作業及びインテリア設計に関する知識・技能を習得します。

訓練内容(学科と実技)

1.「住宅構造・法規と申請業務(木造)」

木造住宅の構造、建築に関する法律知識と各種届出業務に関する技能及び関連知識を習得します。

1. 建築一般構造
2. 建築製図1(読図)
3. 建築法規
4. 木造住宅の構造計
5. 住宅建設に係る各種申請業
6. 住宅模型

2.「住宅図面作成技術」

CADによる建設図面作成に関する技能及び関連知識を習得します。
使用ソフト(Jw_cad)

※CAD…コンピュータを使用して設計や製図をすること
※Jw_cad…建築分野等で広く使われているCADソフト

1. 情報活用技術(建築)
2. 建築CAD基本
3. 建築CAD1(平面図)
4. 建築CAD2(立面図)
5. 建築CAD3(構造図
6. 建築CAD4(課題演習)

3.「建築3次元プレゼンテーション」

建築CADソフトによる外観・内観パースを活用したプレゼンテーションをします。
積算の基本および顧客との打ち合せおよびプレゼンテーションをします。

1. 3D-CAD2(建築外観パース)
2. 3D-CAD2(内観パース)
3. プレゼンテーション技法1
4. インテリアコーディネート
5. 高齢者障害者住宅のコーディネート
6. 応用課題

4.「構造部材加工基本技術」

木工事に関する工具の取扱いと構造部材加工組立に必要な軸組作成に関する技能及び関連知識を習得します。

1. 大工用工具の取扱い1(のこぎり・規矩用具)
2. 大工用工具の取扱い2(かんな・のみ)
3. 電動工具・木工機械の取扱い
4. 床継手
5. 軸組墨付け・加工
6. 小屋組墨付け・加工

5.「内装施工及び改修」

開口部周り(建具を含む)の基本的な施工と内装に関する施工(断熱施工を含まない)及び内装改修をします。

1. 開口部施工
2. 内装下地
3. 内装仕上げ1(床・天井)
4. 内装仕上げ2
5. 内装材の改修1(床・天井)
6. 内装材の修繕2(開口部・壁)

6.「電動工具による施工と解体工事及び測量技術」

レベル測量、セオドライト測量の操作方法の技能及び関連知識を習得します。

1. 丸鋸の取り扱い・足場の組立て作業
2. 応用課題
3. 解体工事
4. レベル測量
5. セオドライト測量

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名 リフォーム工事業、内装仕上げ工

住宅リフォーム工事業の仕事

住宅全般(新築・リフォーム含む)において職種としてはさまざまです。営業員が販売し、設計職が建物の設計をし、施工業者(専門職)が建物を造っていきます。よって、今までの職種と訓練で得た「住宅(建築)」の知識・技術を組み合わせて再就職へ結び付けていきます。住宅リフォームでの具体的な仕事を紹介すると、「内装仕上げ工」があげられます。建物の天井や壁、床など建物内部の装飾を行い快適で美しい生活空間を創り出す仕事です。施工するには技術・技能を要しますがこれは仕事をしながら経験を積んでいく他はありません。まずはどのような材料が用いられているか、その材料の特性なども知識として習得する必要があります。

機械加工/CADオペレーション科(ポリテクセンター長崎)

機械部品や装置等の制作に必要な加工技術と製図技能を習得します。
製図技能では、機械製図のルールから2次元CADによる知識・技能を習得します。
加工技術では、汎用工作機械(旋盤・フライス盤)やNC工作機械(NC旋盤・マシニングセンター)によるものづくりに必要な知識・技能を習得します。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図及びCAD基本」

機械製図及び2次元CAD基本(製図一般、機械製図及び関連規格等)に関する技能及び関連知識を習得する。
2次元CAD…パソコンで図面を描くための支援ソフトです。

1.機械製図CAD1(投影法)
2.機械製図CAD2(図形の表し方)
3.機械製図CAD3(断面図示法)
4.機械製図CAD4(寸法とはめあい)
5.機械製図CAD5(表面性状・幾何公差)
6.機械製図CAD6(機械要素及び課題演習)

2.「3次元CAD基本」

3次元CADシステムによる部品作成に関する技能及び関連知識を習得する。
3次元CAD…パソコンで図面を描くための支援ソフトです。

1.3次元CAD1(3次元形状の作成)
2.3次元CAD2(3次元形状の編集)
3.3次元CAD3(2次元図面への展開)
4.3次元CAD4(アセンブリモデリング)
5.3次元CAD5(サーフェス)
6.3次元CAD基本総合(課題演習)

3.「製図応用」

課題演習を通じて、製図の規格に則した図面作成の技能及び関連知識を習得する。

1.製図課題 1( 部品図作成)
2.製図課題 2( 組立図作成)
3.製図課題 3( 応用課題)

4.「CAM基本」

CAMを活用した効率的な加工データの作成手法を習得する。
CAM…CADデータを基にNCプログラムを作成する支援ソフトです。

1.CAM1(2次元加工データ作成)
2.CAM2(2.5次元加工データ作成)
3.応用課題

5.「NC旋盤作業」

切削加工作業に必要な基礎的技能及び関連知識を習得し、NC旋盤の基礎知識と、プログラミングの手法、加工のためのNC旋盤作業に関する技能と知識を習得する。
NC旋盤…円筒形状の金属をプログラムによって削る自動工作機械です。

1.切削基本1(測定及び切削法)
2.切削基本2(旋盤加工基本)
3.NC旋盤1(プログラムの基本)
4.NC旋盤2(プログラムの作成)
5.NC旋盤3(段取り作業)
6.NC旋盤4(加工作業)

6.「マシニングセンタ作業」

切削加工作業に必要な基礎的技能及び関連知識を習
得し、マシニングセンタの基礎知識と、プログラミングの手法、加工のための マシニングセンタ作業に関する技能と知識を習得する。
マシニングセンタ…角物形状の金属をプログラムによって削る自動工作機械です。

1.切削基本3(平面加工)
2.切削基本4(段付き・溝加工)
3.マシニングセンタ1(プログラムの基本)
4.マシニングセンタ2(プログラムの作成)
5.マシニングセンタ3(段取り作業)
6.マシニングセンタ4(加工作業)

7.「普通旋盤応用」

普通旋盤における応用的な技能及び関連知識を習得する。
旋盤…円筒形状の金属を削る工作機械です。

1.普通旋盤4(段削り加工)
2.普通旋盤5(溝加工・ねじ切り加工)
3.普通旋盤6(応用課題)

8.「フライス旋盤応用」

フライス盤における応用的な技能及び関連知識を習得する。
フライス盤…角物形状の金属を削る工作機械です。

1.フライス盤4(曲面・U溝加工)
2.フライス盤5(穴加工)
3.フライス盤6(応用課題)

ポリテクセンター長崎(諫早市小船越町)

ポリテクセンター長崎では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター長崎
〒854-0062 長崎県諫早市小船越町1113番地
https://www3.jeed.go.jp/nagasaki/poly/

機械CAD科

CADを利用した機械図面の作成や機械部品、機械装置等を製作する企業に再就職を目指すためのコースです。図面の読み描きや機械加工、測定のスキルなどを学び、製造業の幅広い内容のものづくり技術・知識を習得します。

住宅リフォーム技術科

住宅を建てる、リフォーム、住宅販売に関する必要な知識や関連する法律、建物の構造、建築道具の使い方、CAD、BIM、インテリアコーディネート、介護保険を使った住宅改修の方法などを学び、関連分野への就職を目指します。

長崎県の職業訓練コース

長崎県の職業訓練は、長崎市・佐世保市を中心に、諫早・大村・五島などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(長崎県立高等技術専門校)では、6ヶ月、1年、2年コースで4月入校(10月、11月、1月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター長崎)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(長崎県立高等技術専門校)の募集

長崎県立高等技術専門校では、6ヶ月、1年、2年コースで4月入校(10月、11月、1月の募集)となります。

長崎県立高等技術専門校は、長崎高等技術専門校と佐世保高等技術専門校の2校です。「高等学校卒業見込者推薦選考」(9月募集)と「一般選考」があり、それぞれ定員の50%を募集しています。

一般選考試験は、10月に募集しています。追加選考試験第1回(11月)と追加選考試験第2回(1月)については、定員に満たしてない場合のみ実施されます。

公共職業訓練(ポリテクセンター長崎)の募集

ポリテクセンター長崎では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

長崎県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】長崎県の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】長崎県立の職業訓練校である高等技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。長崎おもてなし観光基礎科など地域ならではのコースもあります。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・ITライセンス科を実施しています。

【求職者支援訓練】長崎労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。ビルクリーニングスタッフ養成科もあります。