宮城県でCADオペレーターコースの職業訓練

宮城県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター宮城(宮城県多賀城市明月2-2-1)の住宅CADサービス科で、木造住宅の一般構造や法規などの基礎知識の他、パソコンを用いた図面作成や現地調査、耐震診断についての知識を習得でき、また壁や床などの構造や施工方法に関する知識を実践的な技術・技能とともに習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅CADサービス科(ポリテクセンター宮城)

住宅CADサービス科では、木造住宅の一般構造や法規などの基礎知識の他、パソコンを用いた図面作成や現地調査、耐震診断についての知識を習得できます。また、木造住宅の内装について実際に家屋へ施工いたしますので、壁や床などの構造や施工方法に関する知識を実践的な技術・技能とともに習得することができます。

訓練内容(学科と実技)

1.「木造住宅の基礎知識」

木造住宅の構造や施工方法、図面の読解、建築に関する法律などの基礎知識を習得します。

2.「CADによる図面作成」

パソコンを用いて図面を作成する際に用いられるCADについて、画面構成や操作方法などの基礎から建築図面の作成の実践までの知識、技能・技術を習得します。

3.「現地調査と図面作成」

リフォーム工事などを行う前に建物の構造や状況などを調査する現地調査について、測量機器の使い方や現地調査に関する図面の作成などの知識、技能・技術を習得します。

4.「木造住宅の建築工事」

大工工具の使い方を始めとし、一般住宅の内装(床・壁・天井)仕上げ作業を通して、木造住宅の構造に関する実践的な知識、技術・技能を習得します。

5.「3DCADによるプレゼンテーション」

建築シミュレーションソフトを用い、パソコンを活用したプレゼンテーションに関する知識、技能・技術を習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

CADオペレーター、設計補助、住宅販売営業、建築事務

建築技術者の仕事

建築技術者の仕事内容は多岐にわたりますが、大きく[設計]と[施工]に分けられます。
設計は建築物の用途や規模に応じて仕様を決めたり、図面を作成したりする仕事です。建物のデザイン(間取りや外観)の設計。地震や雨風に耐えられる構造の設計、配管や電気などの設備の設計などといった業務があります。
施工は設計図に基づき実際に工事を行って、建築物を完成させる仕事です。必要な資材や作業員の手配、工事の進行管理、完成した建築物の検査などといった業務があります。また、CAD・NCオペレーション科で、2次元CADによる機械製図と3次元CADによるモデリングや、NC工作機械のプログラミング及び加工ができ、CAMによる加工プログラムの作成ができるようになります。

CAD・NCオペレーション科(ポリテクセンター宮城)

2次元CADによる機械図面の作成、3次元CADによる製品の3次元モデル作成、NC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)のプログラミング作成及び加工に関する知識・技能等を取得し、CADやNC工作機械のオペレータとして生産現場で活躍できる人材の育成を目指します。

CAD:コンピュータにより製品の図面や3次元モデルの作成を行う設計補助ソフト
NC工作機械:プログラムにより加工の動作を自動制御し、金属部品を削る機械

様々な工業製品はCADで図面を描き、そのCADデータを元に工作機械で加工しています。最近では製品開発に求められる開発時間の短縮、品質の向上等の解決方法の一つとしてCAD/CAMシステムの利用はますます重要になってきています。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図と2次元CAD基本」

機械製図の規格と関連知識、及び2次元CADの操作から図面作成に必要な技能を習得します。

2.「3次元CAD基本」

3次元CADによる機械部品のモデル作成に関する技能及び関連知識を習得します。

3.「2次元CAD応用/3次元CAD応用」

2次元CADによる機械要素や部品図作成、3次元CADによる設計に関する知識及びモデル作成を習得します。

4.NCマシン「NC旋盤作業」の使い方

測定作業、普通旋盤の切削技法と加工条件、NC旋盤の基礎知識、プログラミング手法及び、NC旋盤作業に関する技能と知識を習得します。

5.NCマシン「マシニングセンタ」の使い方

フライス盤の切削技法と加工条件、マシニングセンタの基礎知識、プログラミングの手法、加工作業に関する技能と知識を習得します。

6.「CAM」と「マシニングセンタ」の使い方

CAMシステムの役割と周辺技術を知り、CAMによるCADデータからNCプログラム作成の流れを習得します。

訓練に関する職種と仕事内容

主な職種

CADオペレータ、NC機械オペレータ

CADオペレータの仕事

顧客の計画や意図を満足するように、設計者の指示のもと、図面や3次元モデルを作成するのがCADオペレータです。
CADで作成されたデータは、製作現場で活用されるだけでなく、見積り・調達・解析・保全など幅広い分野に役立てられます。
CADオペレータには、パソコンの操作やCADソフトのコマンドの利用技術が求められるだけでなく、設計者との正確な意思疎通を図るために、図面を正確に読み描きできる技能・専門用語の意味や実際の施工加工に必要となる知識・周辺の幅広い技能技術を習得することが求められます。

NC機械オペレータの仕事

NC工作機械を用い、さまざまな金属に、切る・削る・穴を開ける・溝を切るなどの加工をするのが、NC機械オペレータです。
同じ形状のものを大量に加工する場合や、複雑な形状のものを加工する場合は、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC工作機械を使います。NC工作機械では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。次に設定が終わったら、精度を確認するための試し削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じて何度でもプログラムを修正します。そして、連続的に自動加工します。機械工には、期限内に、決められた数の製品を、図面通りに正確に加工することが求められます。

ポリテクセンター宮城(多賀城市明月)

ポリテクセンター宮城では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター宮城
〒985-8550 宮城県多賀城市明月2-2-1
https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/

CAD・NCオペレーション科

2次元CADによる機械製図、3次元CADによる製品の3次元モデル作成、NC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)のプログラミング及び加工技術、CADモデルからNCプログラムの作成(CAD/CAM技術)等を習得し、機械製図CADやNC加工など生産現場で活躍できる人材の育成を目指します。

CADものづくりサポート科

CADオペレータや工場事務など製造業において、ものづくりを支援する仕事で働くために必要な知識・技能を習得します。初心者の方でも安心して受講することができます。

住宅CADサービス科

木造住宅の一般構造や法規などの基礎知識の他、パソコンを用いた図面作成や現地調査、耐震診断についての知識、技能・技術を習得できます。女性の建設業界への参画が益々期待されるなか建築に関して幅広い知識、技能・技術を習得し、建設業への就職を目指します。

宮城県の職業訓練コース

宮城県の職業訓練は、仙台市を中心に、大崎・気仙沼などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(宮城県立高等技術専門校)では、1年・2年コースで4月入校(11月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター宮城)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(宮城県立高等技術専門校など)の募集

宮城県立高等技術専門校では、1年・2年コースで4月入校(11月からの募集)なります。

一般選考は、一次募集(11月)、二次募集(1月)、三次募集(2月)とありますが、定員の60%程度は高校新卒者が対象の推薦選考(10月)です。

応募状況について、各募集期間の締め切り7日前及び3日後を目安として、産業人材対策課ホームページに応募状況の掲載があります。

公共職業訓練(ポリテクセンター宮城)の募集

ポリテクセンター宮城では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

宮城県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】宮城県・仙台の職業訓練では、県立の職業訓練校が5施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】宮城県立の職業訓練校である高等技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科を仙台地域で実施しています。

【求職者支援訓練】宮城労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。