三重県でCADオペレーターコースの職業訓練

三重県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター三重(三重県四日市市西日野町4691)の住宅リフォーム技術科で建築基本知識及び、CADを利用した建築図面の作成方法と、木造住宅の施工方法及び、工事管理手法について学びます。また、テクニカルオペレーション科でNC(数値処理)工作機械のプログラミング・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元・3次元)による図面作成を学びます。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅リフォーム技術科(ポリテクセンター三重)

建築基本知識及び、CADを利用した建築図面の作成方法と、木造住宅の施工方法及び、工事管理手法について学びます。

訓練内容(学科と実技)

1.住宅構造・法規と申請業務(木造)

部材名称や用語などの建築基本知識を中心に住宅計画に必要な建築法規や構造計算、確認申請書類作成手法について学びます。

2.CADによる建築図面作成

建築CADの概要を理解し、建築2次元CAD(Jw_cad使用)の基本操作および各種建築図面の作成方法について学びます。

3.建築製図・福祉住環境プランニング手法

建築製図を通して、各種建築図面の表現方法や作図方法を学びます。また、福祉住環境をテーマに3次元モデリングソフトを活用した住宅リフォームプランニング手法を学びます。

4.木材加工基本

部材名称や現場用語などの木造住宅基本知識のほか、施工に必要な用具や工具の使用方法や構造部材などの基本的な加工方法を学びます。

5.木造住宅の施工と工事管理

実寸大の木造住宅施工実習を通して、内装を中心とした施工方法及び、住宅の工事管理に必要な各種技術(工程、検査項目、工事写真管理、建築測量)について学びます。

6.建築の積算と見積り・パース作成

木造住宅の事例を取り上げた演習を通して、積算と見積りについて学びます。また、様々な打合せで役立つパースの作成方法について学びます。

※パース・・・建築の外観や室内を立体的な
       絵にしたもの 

就職先職種の内容

住宅営業(ハウジングアドバイザー)

家を建てたいお客様の相談役として、住宅の説明、契約、資金計画、プランニング、アフターサービスまで家造りに一貫して携わる仕事です。

インテリアコーディネーター

壁紙や床材などの建築材料や照明や家具などのインテリア関連商品を上手に組合せ、「生活スタイル」を設計提案する仕事です。

建築CADオペレータ

CAD(コンピューターを利用した設計支援ソフト)を使用し、各種図面を作成する仕事です。

現場監督

建築工事全体の進行を管理する仕事です。

テクニカルオペレーション科(ポリテクセンター三重)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

NC(数値処理)工作機械のプログラミング・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元・3次元)による図面作成を学びます。

訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)

  1. 機械製図をよく理解し、CADシステムによる製図ができる。
  2. NC機械のプログラミング及び操作ができる。

訓練内容(学科と実技)

1.製図基本作業

機械図面の読み描き必要な規格(ルール)、ねじや歯車といった機械部品の規格についての知識を学びます。

2.2次元CAD基本作業

2次元CAD(AutoCAD使用)の概要と各種機能の活用方法、図面作成(部品の描き方・組み立てた時の描き方)に関する知識・技能を学びます。

3.3次元CAD基本作業

3次元CADシステム(Solidworks使用)の概要と各種機能の活用法、部品・組立状態の作成方法及び図面作成に関する知識・技能を学びます。

4.NC旋盤作業

測定器の使用方法、普通旋盤の操作や切削理論、NC旋盤に関する基礎知識を理解し、プログラムの作成方法や機械操作に必要な知識・技能を学びます。

5.マシニングセンタ作業

ボール盤の使い方、フライス盤による平面加工、マシンニングセンタに関する基礎知識を理解し、プログラムの作成方法や機械操作に必要な知識・技能を学びます。

6.NCワイヤ放電加工およびCAM作業

ワイヤ放電加工の基礎理論およびNCプログラムの作成方法に関する知識・技能を学びます。また、CAMによる加工データの作成方法および関連知識を学びます。

資格試験や目指す職種

CAD利用技術者試験

CADオペレータ

2次元・3次元CAD(コンピュータを利用した設計ソフトウェア)を使って、各種部品を描くのがCADオペレータです。CADオペレータの仕事内容は様々ですが、一例として、設計者がスケッチした図や以前に手書きで描いた図面をCADを使ってデジタル図面にする仕事や、設計変更に伴って変更された部品をCADを使って修正する仕事があります。

設計補助

2次元・3次元CADを使って、部品や機械の設計を手伝うのが設計補助です。設計の見習と考えてもらってもよいでしょう。それでもCADオペレータより難しい仕事になります。現在では、CADが使えるのが前提という会社がほとんどです。

NC機械オペレータ

NC工作機械(コンピュータ制御された機械)を操作して、部品を加工するのがNC機械オペレータです。材料の取付けなどの段取り(準備)から機械操作、出来上がった製品の検査まで行うこともあります。場合によってはプログラムの作成・修正を行うこともあります。

NCプログラミング・CAMオペレータ

NC工作機械を動かす為に必要な、プログラムを作成・修正するのがNCプログラミングです。このプログラムをCAM(自動的にプログ

ポリテクセンター三重(四日市市)、ポリテクセンター伊勢(伊勢市)

ポリテクセンター三重では、ハローワークに求職申し込みをされた求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について基礎から応用まで学ぶとともに、就職に関する様々な支援を受けることができます。

ポリテクセンター三重
〒510-0943 三重県四日市市西日野町4691
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/

ポリテクセンター伊勢
〒519-0501 三重県伊勢市小俣町明野685
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/

テクニカルオペレーション科

NC(数値制御)工作機械のプログラミング・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元・3次元)による図面作成を学びます。

機械製図をよく理解し、CADシステムによる製図ができる。
NC機械のプログラミング及び操作ができる。

住宅リフォーム技術科

建築基本知識及び、CADを利用した建築図面の作成方法と、木造住宅の施工方法及び、工事管理手法について学びます。

CAD/NC技術科

NC(数値制御)工作機械のプログラム・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元)による図面作成を学びます。

三重県の職業訓練コース

三重県の職業訓練は、四日市市・津市・伊勢市を中心に、鈴鹿・松阪・名張・熊野などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(三重県立津高等技術学校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(一般募集は11月前後からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター三重・伊勢)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(三重県立津高等技術学校)の募集

三重県立津高等技術学校では、1年・2年の普通課程は4月入校(一般募集は11月前後からの募集)なります。

ICTエンジニア科(2年間) 全10名のうち一般4名程度、自動車技術科(2年間)全20名のうち一般7名程度、産業技術科(1年間)全30名のうち一般10名程度の募集です。

第1回の募集期間は、10月で、選考試験日は11月です。
以下、定員を満たすまで第2回(12月)、第3回(2月)と募集予定はありますが、定員を満たした場合は募集は打ち切りになります。

また、数カ月間の短期課程については、毎月何らかの訓練科の募集があります。短期課程の申込み期限は訓練開始日の2週間程度前までありますが、毎月2回開催される能力開発説明会の参加が必須のため、説明会のスケジュールに合わせた応募になります。

10から12月の能力開発説明会は10月3日と17日、11月7日と21日、12月5日と19日です。例えば、10月17日に説明会参加し合格できれば、11月9日からの「パソコンCAD科11月生」に、11月21日に説明会参加し合格できれば、12月6日からの「ホームコーデ科12月生」に、12月19日に説明会参加し合格できれば、1月10日からの「オフィスビジネス科1月生」に、の受講が可能ですが、余裕をもった日程の応募をおすすめします。

公共職業訓練(ポリテクセンター三重)の募集

ポリテクセンター三重では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

三重県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】三重県・津の職業訓練では、県立の職業訓練校が1施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】三重県立津高等技術学校が、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科・栄養士養成科を実施しています。

【求職者支援訓練】三重労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。