京都府でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター京都(京都府長岡京市友岡1丁目2番1号)のCAD・CAMエンジニア科でCADシステムによるデータ作成法を学ぶと共に、2次元CADを活用して機械部品の部品図および組立図の作図ができ、3次元CADを効果的に活用できるようになります。
CAD・CAMエンジニア科(ポリテクセンター京都)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
製造業における“ものづくり”のあらゆる場面で活用される機械製図に関する知識や、2次元CAD、3次元CADのオペレーション技術を習得します。さらにはNC工作機械による機械加工技術、CAD/CAMを活用した機械加工技術についても習得できるカリキュラムになっております。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 主に設計に関わる技能・技術の習得
CADシステムによるデータ作成法を学ぶと共に、2次元CADを活用して機械部品の部品図および組立図の作図ができ、また、設計ツールとして3次元CADを効果的に活用できる。
- 主に製造に関わる技能・技術の習得
汎用工作機械での切削加工方法を学ぶと共に、NC工作機械による加工に関する技能および関連知識を習得し、所定の精度で加工できる。
訓練内容(学科と実技)
1.「機械製図と2次元CAD」
機械図面を描く為に必要知識であるJIS機械製図の基礎を学び、2次元CAD(使用ソフト:AutoCAD)を用いた機械部品の製作図を作成する上での基礎的な技能及び関連知識を習得します。
2.「2次元CAD応用」
機械図面を描く為に必要な機械要素の知識を習得し、2次元CAD(使用ソフト:AutoCAD)を活用して部品図、組立図等の機械図面作成能力を習得します。
3.「3次元CAD」
製造業における3次元CAD(使用ソフト:SolidWorks)の役割や考え方を理解し、製品形状を作成するための基本的な技能・技術を習得します。
3次元CADによる3Dモデリング
4.「NC旋盤作業」
測定器の取り扱い方、汎用旋盤の取り扱い及び基礎的な加工を習得します。
その後、NC工作機械の一つであるNC旋盤の全般を知り、基礎知識と加工プログラミング、作業手順など、加工に必要な知識を習得します。
5.「マシニングセンタ作業」
汎用フライス盤の取扱い及び基礎的な加工を習得します。
その後、NC工作機械の一つであるマシニングセンタの基礎知識と加工プログラミング、作業手順など、加工に必要な知識を習得します。
6.「CAM応用」
CAMシステム及びその周辺技術の全般を知り、操作とNCデータ作成方法と関連知識を習得します。
CAMによる加工の段取り(ツールパスの作成・加工シュミレーション)
ポリテクセンター京都(長岡京市)
ポリテクセンター京都では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター京都
〒617-0843 京都府長岡京市友岡1丁目2番1号
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/
CAD・CAMエンジニア科
製造業における“ものづくり”のあらゆる場面で活用される機械製図に関する知識や、2次元CAD、3次元CADのオペレーション技術を習得します。さらにはNC工作機械による機械加工技術、CAD/CAMを活用した機械加工技術についても習得できるカリキュラムになっています。
主に設計に関わる技能・技術の習得
CADシステムによるデータ作成法を学ぶと共に、2次元CADを活用して機械部品の部品図および組立図の作図ができ、また、設計ツールとして3次元CADを効果的に活用できる。
CAD生産サービス科
機械製図を理解し、設計補助業務のための2次元CAD、3次元CADによる図面編集や修正、製造業の原価計算と財務会計に関する実務を習得し、工場管理部門のサポート業務ができる知識・技能を習得します。
京都府の職業訓練コース
京都府の職業訓練は、京都市・福知山市を中心に、宇治・京丹後・舞鶴などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(京都府立高等技術専門校)では、4月入校(10月・1月・2月募集)の1年・2年コースとなり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター京都)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(京都府立京都高等技術専門校など)の募集
京都府立京都高等技術専門校などでは、4月入校(10月・1月・2月募集)の1年・2年コースとなります。
一次募集の期間は、10月で、選考は11月です。以下、二次募集(1月)、三次募集(2月)となりますが、定員を満たした場合、募集は打ち切りとなります。
京都府立京都高等技術専門校・京都府立陶工高等技術専門校・京都府立福知山高等技術専門校ともに同じ日程です。
公共職業訓練(ポリテクセンター京都)の募集
ポリテクセンター京都では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
京都府の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】京都府の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。(京都府立陶工高等技術専門校は、京都の伝統産業、京焼・清水焼の伝統的作陶技術を習得するために昭和21年(1946年)に創設された職業能力開発促進法に基づく、能力開発施設です。)
【委託職業訓練】京都府商工労働観光部京都高等技術専門校と福知山高等技術専門校(京都府北部)では、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護士・保育士養成科を中心に言語聴覚士養成科や、調理師養成科があります。
【求職者支援訓練】京都労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、ネイリスト育成科やフラワーデザインビジネス科など、サービス業分野での幅広い訓練も定期的に開講されています。