神奈川県でCADオペレーターコースの職業訓練

神奈川県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター関東(横浜市旭区南希望が丘78番地)の住環境技術科で、主に業界未経験者の方が建築関連業種への再就職に向けての基礎を築くため、住宅を中心とした建築と設備についての知識・技術を習得し、設計から施工まで一貫した訓練を実施しています。また、機械CAD設計科で、機械図面を理解し、2次元CADを活用した高度な機械図面データの構築、および3次元CADによる機械部品・装置のモデル構築ができ機械設計を行うに必要となる関連知識を身に付けます。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住環境技術科(ポリテクセンター関東)

住環境技術科では、主に業界未経験者の方が建築関連業種への再就職に向けての基礎を築くため、住宅を中心とした建築と設備についての知識・技術を習得し、設計から施工まで一貫した訓練を実施します。特に省エネや高齢化社会への対応、構造安全性・耐震補強など時代のニーズに即した知識・技術の習得に重点をおいています。

建築業界では、居住環境や耐震性能、省エネなどの環境性能といった質の向上が求められています。顧客への説明、設計や施工などの様々な業務では、専門的なスキルが求められる一方で幅広い知識・技術を要します。

訓練内容(学科と実技)

1.「建築概要」

建築に関する基礎知識として、「建築知識(名称・用語など)」「建築関係法令」および「建築構造・構法」について学びます。用語や名称などを習得したのち建築図面の読図・製図技術を習得します。
・建築に関する基礎知識(構造、法規、確認申請・各種助成制度など)
・図面(木造、RC造、S造、設備)の読解
・設計製図(木造:平面図、立面図、矩計図、軸組図、各種伏図など)
RC造:鉄筋コンクリート造
S造:鉄骨造

2.「設計製図・CAD実習」

建築計画、構造計画、住宅性能評価制度などから建築の性能を向上させる知識や技術としてについて習得します。また住環境計画、設備計画から環境性能や省エネなどのエコについての知識や技術を習得し、建築と設備を総合的に計画・設計できる技術を習得します。
・建築計画、構造計画、住宅の性能評価
・住環境計画、設備計画、省エネルギー・環境に配慮した住宅設備
・設備プランニング

3.「CADによる設計実習」

汎用CADの操作技法を学び、CADによる作図実習を行います。
3か月の締めくくりの課題として、水まわり(便所、洗面・脱衣、浴室)、外構、リビングダイニングキッチンの「お客様ご提案課題」に取り組みます。
この課題を通じて習得した知識や技術を復習し、さらにプランニング手法や設備の配置計画、確認申請など実務設計に役立つ知識や技術について理解を深めていきます。
また前述の設計課題をもとにプレゼンテーション資料を作成しプレゼンテーション演習を行い、顧客提案技術も習得します。
・CADオペレーティング
・CAD製図
・プランニング(建築、設備)
・プレゼンテーション
主な使用機器・使用ソフトウェア
・Auto CAD
・PowerPoint 他

4.「建築駆体施工実習(内装下地)」

模擬家屋の内装下地施工を行います。施工を実際に行うことで、前半3か月で習得した知識や技術の復習を行い、さらに架構や各種納まりを検討するための知識・技術を習得します。実際に現場で使用する資材や設備などを使用することにより現場ですぐに活かせる知識や技術の習得を目指しています。
施工実習で施工を行う物件については、実施設計を行います。内装および設備施工に必要な図面作成や仕様決定を行います。
・構造躯体と設備の納まりについて
・配管、配線設計
・仕様決定、インテリア計画

5.「設備施工実習(電気・給排水・衛生・空調)」

電気・給排水・空調の住宅設備に関する基礎知識、施工図や施工に関する技術を習得します。太陽光発電やオール電化、換気,冷暖房に関する省エネに関する知識や技術も習得します。
・電気設備工事(住宅配線・照明・オール電化・太陽光発電など)
・給排水・衛生設備
・空調設備
・設備施工図

6.「内装・設備施工実習(設備・断熱・内装)」

内装下地施工が終了した模擬家屋に対し、各種設備、断熱材施工と内装施工実習を行い実践的な施工技術を習得します。リフォームにも役立つ納まりや仕様変更についても実習を通して習得します。
・設備施工(電気・給排水・衛生設備・空調)
・断熱材施工
・内装施工

訓練に関する職種と仕事内容

主な職種 リフォームアドバイザー、建設施工管理、宅地・住宅設計、建物管理、住宅設備販売、住宅改修相談・施工管理、インテリアコーディネーター、ショールームアドバイザー、CADオペレーター、施工図作成ほか

訓練により就職可能な主な仕事

リフォームや新築の住宅営業・相談
建築現場での施工管理
CADオペレーター業務
建築や住宅設備の現場作業者

機械CAD設計科(ポリテクセンター関東)

訓練では、まず機械製図を学び、2次元CADの図面作成技法や活用方法を習得します。そして3次元CADにおいて、製品の設計意図を的確に反映させたモデルデータの作成手法、部品を設計しながらモデリングする際の正しい考え方、種々のアセンブリ手法等を習得します。さらに、ここで学んだ知識を活かして総合的な課題を通じて、CADの運用方法を検証し、3次元CAD活用技術を習得します。

近年、3次元CADは機械設計分野では必要不可欠なツールになっています。また、そのデータは製造・解析・プレゼンテーション等に幅広く利用され、さまざまな分野で普及しています。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図」

機械製図の基礎知識を習得し、図から品物の形状を把握できることを目指します。また品物の形や機能を正確に伝えるために、的確な図面が描けるようになることを目指します。
・機械製図概論
・図面の基礎知識
・図面の読み方と描き方
・機械要素
主な使用機器・使用ソフトウェア
・製図道具

2.「2次元CAD」

汎用的な2次元CADの操作技法を学び、CADによる製図を行います。またCADならではの図面構築手法を習得します。
・2次元CAD概論
・CADを用いた作図手法
・機械製図のための環境設定
・図面データ構築法
主な使用機器・使用ソフトウェア
・AutoCAD 2015

3.「3次元CAD」

3次元CADの操作技術を学び、CADによるモデル作成、アセンブリ構築(3次元組立)および図面化の知識・技術を習得します。
・3次元CAD概要
・モデリング、アセンブリ、図面化
主な使用機器・使用ソフトウェア
・SolidWorks 2015

4.「3次元CADを活用した機械設計実習」

ある品物の用途・能力・性能を推測することで、品物の基本構成・設計意図を読み取ります。そしてその設計のプロセスを再現し、3次元CADを活用しながら機械設計を行うための知識・技能を習得します。
・設計プロセス再現実習
・3次元CADによる設計プロセス再現実習
・機械工学関連の基礎
主な使用機器・使用ソフトウェア
・AutoCAD 2015
・SolidWorks 2015

5.「総合課題」

課題を通して、仕様決定から構想設計・詳細設計、部品製作、組立、試作・評価までの流れを実践的に体験することにより、ものづくりにおいて必要となる技能・技術と関連知識を習得します。
・3次元CADを活用したチーム設計
・装置の試作、評価
主な使用機器・使用ソフトウェア
・AutoCAD 2015
・SolidWorks 2015

ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市旭区)

ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市)では、公共職業訓練ならではの機械系、電気・電子系、居住系など「ものづくり分野」の14コースがあり、充実した就職支援で、各業界へ毎年500名を超える修了生を輩出しています。
未経験者でも安心。基本的な知識・技能から学べ、実技を重視した実践的なカリキュラム。「わかる」から「できる」へ導き、グループワークやチーム課題への取組で、社会人としてのヒューマンスキルもアップします。

ポリテクセンター関東
〒241-0824 神奈川県横浜市旭区南希望が丘78番地
https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/

CAD・NC加工科

様々な機械をつくる基礎となる機械加工に必要な知識・技能・技術を、実習(実践)を通し習得します。また、様々な機械をつくる基となる機械製図や2次元CADの知識・技能・技術についても、実習(実践)を通し習得します。

実践CAD/CAM技術科

「ものづくり」に必要な設計から加工までの要素を習得します。前半は、機械製図、及びCADについて学びます。後半は、加工の基本やNC工作機械の操作・プログラミングを学びます。総合課題では、プラスチック金型を企画・設計・製作し、プラスチック製品を成形します。

機械CAD設計科

はじめの1か月は、JIS機械製図に基づく『図面の読み方』『図面の描き方』を学びます。その後、2か月間でAutoCAD(2次元CAD)/SolidWorks(3次元CAD)の操作を学び、4か月目以降は、それまでの3か月間で学んだことをベースに総合課題演習に取り組みます。

住宅リフォーム技術科

建築設計に必要な知識を習得後に住宅設計・プレゼンテーションを行います。施工図作成から始まる実習では、新築及びリフォーム計画・施工をします。設計から施工まで実務の流れに沿った訓練で、効果的な知識・技能の習得を目指します。

神奈川県の職業訓練コース

神奈川県の職業訓練は、横浜市を中心に、厚木・平塚・小田原などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(神奈川県立職業技術校かなテクカレッジ)では、4月生(10月から募集)と10月生(7月から募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター関東)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(神奈川県立職業技術校かなテクカレッジ東部・西部)の募集

かなテクカレッジでは、4月生(10月から募集)と10月生(7月から募集)があります。

4月生の募集は、若年者(24歳以下)・高校推薦枠募集(10月)、4月生1期(11月)、4月生2期(1月)の募集があります。

また、4月生1期・2期の募集には、「特定世代(就職氷河期世代)優先枠」「ひとり親家庭優先枠」などの優先選考もありますので、該当する方は応募の際に確認してください。

かなテクカレッジ東部(東部総合職業技術校)、かなテクカレッジ西部(西部総合職業技術校)ともに同じ募集スケジュールです。オープンキャンパス(要予約・先着順)や体験入校(要予約・先着順)は、それぞれ実施しています。

公共職業訓練(横浜市中央職業訓練校)の募集

横浜市中央職業訓練校では、4月生(3月後半募集)、5月生(4月前半募集)、7月生(6月前半募集)、9月生(7月後半募集)、10月生(8月下旬募集)、12月生(10月下旬募集)、1月生(12月前半募集)があります。募集期間は2週間ほどです。申込み期間中に、見学会もありますので、見学会にも参加しましょう。

公共職業訓練(ポリテクセンター関東)の募集

ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市旭区)では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

神奈川県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】神奈川県・横浜の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工・自動車整備など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。また、横浜市立の職業訓練校もあり、こちらでは介護・医療事務・WEBデザイン・プログラミングなどの時代の変化や社会情勢のニーズに対応した職業訓練を実施しています。

【委託職業訓練】また、神奈川県東部総合職業技術校二俣川支所では、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】介護士・保育士養成が多い2年間の長期高度人材育成訓練では、ホテルブライダル観光学科や国際ビジネス学科(貿易・航空ビジネスコース)などサービス・商業分野も充実しています。

【求職者支援訓練】参考までに、神奈川労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を開講しています。ただ、自治体規模の割には神奈川の「求職者支援訓練」は少なめです。