香川県でCADオペレーターコースの職業訓練

香川県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター香川(香川県高松市花ノ宮町2丁目4番3号)の機械・CADオペレーション科で、CAD(2次元CAD、3次元CAD)による機械製図と、各種工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ)を用いた切削加工に必要な技能及び関連知識を習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

機械・CADオペレーション科(ポリテクセンター香川)

CAD(2次元CAD、3次元CAD)による機械製図と、各種工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ)を用いた切削加工に必要な技能及び関連知識を習得します。

訓練内容(学科と実技)

1.「製図基本(約4週間)」

図面を読んだり、描いたりするには製図に関する規格(JIS)を理解することが必要になります。ここでは、手書きによる製図を通じて、規格に基づいた図面作成の知識を習得します。

2.「2次元CAD(約4週間)」

コンピュータを利用して図面を作成するのがCADです。CADは手書きによる製図に比べ、図面の作成、管理を効率的に行う事ができます。ここではCAD操作方法、図面作成、図面データの管理について学びます。(使用ソフト:Auto CAD)

3.「3次元CAD(約2週間)」

2次元で表現される図面とは違い、コンピュータ上で、部品の立体形状を描くことができるソフトが3次元CADです。ここでは3次元CADの基本的な操作方法、部品形状の作成を学びます。(使用ソフト:CATIA V5)

4.「研削といし取替え等の業務に係る特別教育(約2週間)」

といし交換作業及び試運転の方法に関する知識や、自由研削といし・機械研削といし作業に必要な
技能の習得を行います。

5.「普通旋盤・NC旋盤(約5週間)」

旋盤とは材料を削り、目的の部品形状を作る機械です。この訓練では、汎用工作機械の普通旋盤と、数値制御による自動加工が可能なNC旋盤で、切削加工の知識・技能の習得を行います。

6.「フライス盤・マシニングセンタ(約5週間)」

主に円筒状の部品を加工する旋盤に対し、直方体のような四角形の部品を加工するのがフライス盤です。ここでは、フライス盤と数値制御工作機械のマシニングセンタを使い、加工技術を習得します。

7.「3Dプリンタ(約2週間)」

3次元CADで作成したモデルデータを活用し、3Dプリンタによる立体造形技術を習得します。

ポリテクセンター香川(高松市花ノ宮町)

ポリテクセンター香川では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための職業訓練を行っています。 求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター香川
〒761-8063 香川県高松市花ノ宮町2丁目4番3号
https://www3.jeed.go.jp/kagawa/poly/

機械・CADオペレーション科

工作機械を用いた切削加工を行う加工分野と機械製図を行う製図分野に重点を置いたコースです。加工分野では、普通旋盤、フライス盤の汎用工作機械と、数値制御工作機械を使用した、マシニングセンタ・NC旋盤の訓練を行い、切削加工の知識、技術を習得します。また、精密測定の知識、技術も同時に習得します。製図分野では、機械製図の規格に準拠した知識と、CADを用いた製図の基礎知識を習得します。

香川県の職業訓練コース

香川県の職業訓練は、高松市・丸亀市を中心に、琴平・観音寺などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(香川県立高等技術学校)では、40歳未満の方が応募できる2年間の技術専門コースが4月入校(9月・10月・1月に募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター香川)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(香川県立高等技術学校)の募集

香川県立高等技術学校では、40歳未満の方が応募できる2年間の技術専門コースが4月入校(9月・10月・1月に募集)となります。

2年間の技術専門コースでは、A日程推薦選考の募集が、9月にあります。募集定員の半数程度が推薦選考(学校長推薦および自己推薦の合計)になります。自己推薦で既卒の方は、住所地を管轄するハローワークで出願について相談をしてください。

その後、B日程一般選考(10月)、一般選考C日程(1月)もありますが、B日程で定員に達した科については、C日程の選考はありません。

また、2ヶ月から6ヶ月程度の求職者向けコースは、訓練科目ごとに開始日が違います。

公共職業訓練(ポリテクセンター香川)の募集

ポリテクセンター香川では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

香川県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】香川県・高松の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】香川県立の職業訓練校である高等技術学校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。さぬきうどん科や農業科など地域の求人需要にあった訓練を実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士科・保育士科・ITシステム化・美容科を実施しています。

【求職者支援訓練】香川労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています