岩手県でCADオペレーターコースの職業訓練

岩手県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター岩手(岩手県花巻市天下田69-1)の建築CAD施工科で、平屋木造住宅の施工、内装施工、建築関連知識、RC造の配筋型枠及び建築CADによる図面作成に必要な知識技能を基礎から学ぶ訓練を行っています。また、CAD/NCオペレーション科で、金属材料の性質や加工方法、図面読解、製図方法を学んで、金属を加工する工作機械や加工プログラム、パソコンによる製図や立体モデリングついての実習を行っています。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

建築CAD施工科(ポリテクセンター岩手)

24畳(38㎡)の平屋木造住宅(電気給排水は無し・躯体はプレカット)の施工、内装施工、建築関連知識、RC造の配筋型枠及び建築CADによる図面作成に必要な知識技能を基礎から学ぶ訓練を行っています。実際に住宅を建てることで、図面が読めるようになり、CAD操作も施工の流れを理解しながら学ぶことができます。

訓練内容(学科と実技)

1.木造住宅の概要

 住宅の新築、リフォームの際に提出する申請業務が行えるように、住宅の構造、法規や各種申請業務を学びます。

2.住宅図面作成

 パソコンによる図面作成が行えるように、2次元CADを使って平面図、立面図、断面図等の作図実習を行います。

3.建築CAD・プレゼン

 3次元CADデータの作成、チラシ作成、プレゼンテーション実習を通して、お客様にわかりやすく説明するための方法を学びます。

4.木材加工

 建物を支える骨組みである柱や梁を作るための、木材加工の実習を行います。内容は、安全で効率的な工具の取扱方法、施工図読解、加工方法等です。

5.住宅躯体工事・内装施工

 住宅が建つまでの流れと構造を把握するために木造住宅を1軒立てます。実習を通して、住宅の工事管理や洋室の内装施工(クロス含む)が身につきます。

6.RC造の躯体工事

 コンクリート造に関する仕事ができるように鉄筋コンクリートの実習を行っています。内容は躯体である鉄筋や型枠の組み方等です。

訓練修了時に取得できる資格

丸のこの取扱いに係る安全教育 ((財)中小建設業特別教育協会)
足場の組立て等の業務に係る特別教育 ((財)中小建設業特別教育協会)

任意に取得する資格

DIYアドバイザー(実技試験免除) (一般社団法人 日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会)
建築CAD検定試験 (一般社団法人 全国建築CAD連盟)
インテリアコーディネーター (公益社団法人 インテリア協会)

CAD/NCオペレーション科(ポリテクセンター岩手)

自動車からスマートフォンまで、様々なところで機械加工は使われています。機械加工とは金属等を目的通りに削り出す方法です。機械加工分野へ就職を目指す方に、金属材料の性質や加工方法、図面読解、製図方法を学んでいただきます。その他、金属を加工する工作機械や加工プログラム、パソコンによる製図や立体モデリングついての実習を行っています。

訓練内容(学科と実技)

1.製図基本作業

 ものづくり技術者のコミュニケーション手段である「図面」について、日本工業規格(JIS)に基づいた機械製図の基本(図面の読み方とルール、投影法と各種図示法、機械要素の知識と簡略図示法)を学びます。

2.CAD基本作業

 機械の設計・製図用ツールとして2次元CADが活用されています。ここでは、2次元CADによる図面作成を基礎から応用まで学び、製作図(部品図、組立図)の実践的な製図実習を行います。

3.3次元CAD作業

 部品の立体モデルを作成する3次元CADの実習を行います。完成した部品をCAD上で組み立て、動きの確認を行います。2次元図面への展開も行います。

4.NC旋盤作業

 NCとは「数値制御」を意味します。回転する金属に刃物をあてプログラムにより金属を削るNC旋盤の基礎知識を学びます。NCプログラムの作成(プログラミング)と加工の実習を行います。

5.マシニングセンタ作業

 さまざまな切削加工ツールを集約した工作機械をマシニングセンタといいます。ここでは、マシニングセンタの基礎知識を学び、NCプログラムの作成(プログラミング)と加工の実習を行います。

6.普通旋盤・フライス盤作業

 NCプログラムを使わずに操作する汎用工作機械を使用し、切削加工の段取りと加工・検査に必要な測定技術を学び、切削加工の実習を行います。

ポリテクセンター岩手(花巻市天下田)

ポリテクセンター岩手では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるハロートレーニング(公共職業訓練)を行っています。6ヶ月または7ヶ月のハロートレーニングを行い、ものづくり分野に関する専門的知識を学び、再就職に必要な実践的知識・技能を習得することができます。 

ポリテクセンター岩手
〒025-0001 岩手県花巻市天下田69-1
https://www3.jeed.go.jp/iwate/poly/

CAD/NCオペレーション科

機械製図に関するJISによる製図規格を学び、機械図面の読み方、CADによる図面作成、3次元CADによるモデリング方法を習得します。また、機械加工とNC工作機械の操作、プログラムの作成、CAMでの加工方法および測定に関する技能・技術を習得します。

建築CAD施工科

22畳(約11坪)の平屋木造住宅(電気給排水は無し・躯体はプレカット)の施工、内装施工、建築関連知識、RC造の配筋型枠および建築CADによる図面作成に必要な知識技能を基礎から学ぶ訓練を行っています。実際に住宅を建てることで、図面が読めるようになり、CAD操作も施工の流れを理解しながら学ぶことができます。

岩手県の職業訓練コース

岩手県の職業訓練は、盛岡市・一関市を中心に、北上・大船渡・釜石などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(岩手県立高等技術専門校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(11月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター岩手)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(岩手県立高等技術専門校など)の募集

岩手県立高等技術専門校では、1年・2年の普通課程は4月入校(11月からの募集)になります。

 岩手県立高等技術専門校の4月入校の募集では、一般選考前期(11月)・一般選考後期(1月)があり、高校新卒対象の推薦選考(10月選考)が定員の3分の2なので、一般選考では定員の3分の1程度になります。

公共職業訓練(ポリテクセンター岩手)の募集

ポリテクセンター岩手では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

岩手県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】岩手県・盛岡の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】岩手県立の職業訓練校である高等技術専門校では、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。SNS基礎科やインテリアサービス科なども実施されています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科以外にも調理師・美容師やスポーツトレーナースコースを実施しています。

【求職者支援訓練】岩手労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。