石川県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター石川(石川県金沢市観音堂町へ-1)のCAD/NC加工科で、汎用工作機械、NC工作機械、CAMによる機械加工及び2次元CAD、3次元CADによる機械製図に関する知識・技術を習得します。
CAD/NC加工科(ポリテクセンター石川)
汎用工作機械、NC工作機械、CAMによる機械加工及び2次元CAD、3次元CADによる機械製図に関する知識・技術を習得します。
訓練目標
機械製図を理解し、CADソフトウェアにより様々な機械図面や立体モデルを作成することができる。
汎用工作機械(旋盤、フライス盤)の基本操作ができ、NC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)
のプログラミング及び加工ができる。
訓練内容(学科と実技)
1.「NC旋盤」
NC旋盤のプログラミングおよび機械操作を学びます。NC旋盤では、回転軸など円筒状の製品を機械加工します。(およそ1ヶ月)
2.「マシニングセンタ」
マシニングセンタのプログラミング及び機械操作を学びます。マシニングセンタでは、四角い材料について、平面加工・穴あけ加工・溝加工などを行います。(およそ1ヶ月)
3.「機械製図作業」
機械製図(投影法、図形の表し方、断面図示法、寸法記入)等を学びます。(およそ0.5ヶ月)
4.「CAD作業」
2次元CADの基本操作及びCADによる製作図面作成の仕方を学びます。(およそ1.5ヶ月)
※CADとは、Computer Aided Designの略で、コンピュータを使った設計や製図のことです。
5.「3次元CAD作業」
3次元CADによる立体的な製品形状の作成と編集に関する知識・技能を学びます。(およそ1ヶ月)
6.「CAM作業」
CAD/CAMシステム及びその周辺技術を学び、CAD/CAMの操作とNCデータの作成手法に関する知識・技能を習得します。
CAMとは、Computer Aided Manufacturingの略で、CADデータからNC工作機械用の加工に必要なプログラムを作成することです。(およそ0.5ヶ月)
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種 CADオペレータ、汎用工作機械オペレータ、NC工作機械オペレータ
CADオペレータ及びNC工作機械オペレータの仕事
CADオペレータの主な仕事はCADシステムを使って、各種の図面(設計図など)を正確に描くことです。また、工作機械オペレータの仕事は、さまざまな形や大きさに正確に材料を削ることです。
同じものや複雑な形状のものを量産するときにはNC工作機械が特に威力を発揮します。その作業に携わる機械工の段取りや作成したデータの良し悪しが、製品の仕上がり精度や加工時間に大きく影響しま
す。
ポリテクセンター石川(金沢市観音堂町)
ポリテクセンター石川では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。 求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター石川
〒920-0352 石川県金沢市観音堂町へ-1
https://www3.jeed.go.jp/ishikawa/poly/
CAD/NC加工科
2次元CADを用いた機械図面の作成法、3次元CADを用いた立体形状の作成法及び機械加工に必要とされる基礎知識を学び、機械製図の知識・技術を習得します。
また、ハンドル操作により加工する汎用工作機械から機械にデータを転送して製品を加工するNC工作機械の加工手順やNCプログラムなど基礎的な技能・技術及び測定方法を習得します。
機械CAD製図科
2次元CADを用いた機械図面の作成法、3次元CADを用いた立体形状の作成法及び機械設計に必要とされる基礎知識を学び、機械設計製図の知識・技術を習得します。
石川県の職業訓練コース
石川県の職業訓練は、金沢市・小松市を中心に、七尾・能登などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(石川県立産業技術専門校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(10月から順次募集)で、6ヶ月の短期課程は4月入校(1月募集)と10月入校(7月募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター石川)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(石川県立産業技術専門校など)の募集
石川県立産業技術専門校では、1年・2年の普通課程は4月入校(10月から順次募集)となります。また、6ヶ月の短期課程は、4月入校(1月募集)と10月入校(7月募集)があります。
<4月入校の募集>
金沢産業技術専門校では、 一次募集が10月募集です。
小松産業技術専門校では、12月募集です。
七尾産業技術専門校では、10月募集です。
能登産業技術専門校では、2月募集です。
<10月入校の募集>
小松産業技術専門校の「溶接科・情報ビジネス科・生産設備製造科」が7月から募集で9月選考です。
七尾産業技術専門校の「土木建築科」が、7月から募集で、9月選考です。
能登産業技術専門校の「造園科・建築科・OA科・情報ビジネス科」が、7月から募集で9月選考です。
公共職業訓練(ポリテクセンター石川)の募集
ポリテクセンター石川では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
石川県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】石川県・金沢の職業訓練では、県立の職業訓練校が4施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】石川県立の職業訓練校である産業技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科を実施しています。
【求職者支援訓練】石川労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。求職者支援訓練の情報は独立行政法人の石川支部のページに集約してあります。