兵庫県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター兵庫(兵庫県尼崎市武庫豊町3-1-50)の機械CAD技術科で、設計補助に必要な力学・機械要素・加工法の知識を理解した上で、JIS製図に基づいた2次元CADによる製図作業、3次元CADによるモデリング作業ができるようになります。
機械CAD技術科(ポリテクセンター兵庫)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
~CADを使って機械部品の図面(設計図)をつくる!!~
機械製図の基本(投影法やJIS機械製図法等)を理解し、分解した装置のスケッチ製図から2次元・3次元CADによる図面作成やモデリング等ができるように機械設計に関する知識と技術を基本から学びます。また、機械設計に必要となる力学や機械要素(ねじ、ベアリング等)をはじめ、加工精度や製造コストを意識した設計ができるよう工作機械による加工と測定も行います。
訓練目標
設計補助に必要な力学・機械要素・加工法の知識を理解した上で、JIS製図に基づいた2次元CADによる製図作業、3次元CADによるモデリング作業ができる。
訓練内容(学科と実技)
1.機械製図と2次元CAD
投影法やJIS機械製図法を理解し、2次元CADで図面を描けるようにCADの操作を基本から学びます。
2.機械工作(加工・測定)実習
加工精度を理解し、製造コストを意識した実践的な製図を描くために、ボール盤、旋盤、フライス盤などによる加工と測定器の使い方を学びます。
3.機械分解・組立製図実習
機械装置を分解し、サイズ公差・幾何公差を検討してスケッチ製図を行い、部品図を作成します。さらに2次元CADを用いて組立図を作成します。
4.力学・機械要素
設計技術者に必要な力学の基礎を学びます。また、機械設計に不可欠な機械要素(ねじ、ピン、ベアリングなど)の規格や使用方法を学びます。
5.3次元CADによるモデリング実習
モデリングや部品の組立てによる干渉チェックなどの手法を学びます。さらに、設計変更など自ら課題を考え、その成果を発表するなど、応用力を身に付けます。
6.企業実習
企業実習
就職後の仕事例
2D-CAD、3D-CADによる設計、設計支援を中心に、自動車、工作機械、家電、AV機器などの設計開発
設備、プラント、建築関係などにおける機構、光学、構造、筐体、金型、板金、樹脂の各種図面制作
機構系2D-CAD、3D-CAD(CATIA・I-DEAS・Creo・Solid Worksなど)のオペレーション・モデリング業務
アルミ・鉄などの金属加工製品(自動車部品)の製作、自動プレス機・金型マシン・レーザー加工機・NC旋盤などのオペレーティング、CADによる設計製図業務
マシニングセンタをはじめとした最新のNC加工機を導入した機械加工専用の工場などでの業務
自動車エクステリア・インテリアなどの設計や各種設計検討
2D/3D-CADによる図面作成、CAMモデリングデータ作成、NCデータ作成
3次元CADによる自動車・家電・精密機器などの設計・開発・構造解析・モデリング
各種産業機械及びプラントなどのエンジニアリング補助(アシスタントエンジニア)を行うCADオペレーター、製品図面の作成及び変更などの業務
自動車エンジン用部品の設計図面のモデリングやオペレーション業務
Auto-CADによるプレス機械・金型などの機械設計及びトレーサ業務
2次元CADによる金型設計、製図、自動車の金型を作るためのCAD/CAMデータ製作
CAD/CAMシステムによる精密板金データ展開作業、プレス機械などの機構設計、機械設計補助
ポリテクセンター兵庫(尼崎市)
ポリテクセンター兵庫では求職者の方を対象に、早期の再就職に必要な専門的知識・技術を取得するものづくり分野(機械、電気・電子、建築分野)を中心とした職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター兵庫
〒661-0045 兵庫県尼崎市武庫豊町3-1-50
https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/
機械CAD技術科
機械製図の基礎知識、機械加工の基本、2次元/3次元CADの適切な使い方を講義と実技・演習課題により学び、ものづくりに最適な図面の描き方を習得します。
さらに機械要素や力学を学び機械設計・製図業務に携わるための基礎力を養います。また、訓練終盤の企業実習により実務体験を行います。
また、訓練終盤の企業実習により実務体験を行います。
建築施工・CAD科
ビルやマンションなどの建物に用いられている鉄筋コンクリート造の建築工事に必要な知識や技能・技術を習得します。建築の基礎知識はもちろんのこと、建築工事で使われる図面の読み方、CADによる図面の作成技術を学びます。また、実物大の建物を造り、建築工事の計画、作業手順、管理手法を学びます。
住宅リフォーム技術科
木造住宅に関する知識(構造、法規、福祉住環境など)をはじめ、CADを使用した住宅図面の作成や住宅改修計画・提案の知識・手法を習得します。また、訓練では実物大の模擬家屋を建てて改修工事を行い、家の作り方、リフォームの知識・技術を習得します。
兵庫県の職業訓練コース
兵庫県の職業訓練は、神戸市・姫路市を中心に、尼崎・明石・加古川などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(兵庫県立高等技術専門学院)では、4月入校(12月から募集)と10月入校(8月に募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター兵庫)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(兵庫県立神戸高等技術専門学院など)の募集
兵庫県立神戸高等技術専門学院では、4月入校(12月から募集)と10月入校(8月に募集)があり、兵庫県立ものづくり大学校(姫路職業能力開発校)でも、4月入校(10月から募集)と10月入校(8月に募集)があり、兵庫県立但馬技術大学校(豊岡職業能力開発校)は、4月入校(10月から募集)など、3校それぞれの日程になっています。
兵庫県立神戸高等技術専門学院では、1年課程の長期訓練学科(4月入校生)の募集は12月です。また、「給食調理コース4月生(6ヶ月)」も同時に募集があります。(10月生(6ヶ月)の募集は8月になります。)
兵庫県立ものづくり大学校(姫路職業能力開発校)では、1年コース(4月入校)の募集が第1回(10月)と第2回(11月)があり、6ヶ月コースの「産業技術資格コース(6ヶ月)」「CADコース4月生(6ヶ月)」の募集は、第1回(1月)があります。両コースとも定員に満たなかった場合は2月に再募集があります。また、10月生(6ヶ月)の募集は8月になります。
兵庫県立但馬技術大学校(豊岡職業能力開発校)では、1年・2年コースの4月入校の募集は、第1回(10月募集)、第2回(12月募集)となり、定員に満たなかった場合は2月に再募集があります。
公共職業訓練(ポリテクセンター兵庫)の募集
ポリテクセンター兵庫では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
ポリテクセンター加古川も、数日の誤差はありますが、同様の日程です。
兵庫県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】兵庫県・神戸の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。県立の職業訓練校は神戸・姫路・豊岡とあり、それぞれの地域の職業訓練を担っています。
【委託職業訓練】兵庫県立の職業訓練校では、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。(豊岡では、4か月間の鞄縫製者養成コースも開講されています。)【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練は神戸と豊岡の2地域で開講されており、神戸では税理士資格コースもあります。
【求職者支援訓練】兵庫労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、ネイリスト養成科やボディエステティシャン科など、美容分野での幅広い訓練も定期的に開講されています。