北海道でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター北海道(北海道札幌市西区二十四軒4条1丁目4番1号)の建築CAD住環境計画科で、建築の基本知識に加え、建築2次元・3次元CADのスキル、省エネルギーに関する技能・技術を習得し、また住環境に関する技能・技術も習得します。また、CAD/CAM技術科で、機械製図を基に、図面から立体のモデルを作成する3次元CADの技術を習得し、3次元CADデータを活用したものづくりを技能・技術を習得します。
建築CAD住環境計画科(ポリテクセンター北海道)
訓練の概要
顧客・設計者・施工者に対して、提案・サポートが実践できるコーディネート・営業に必要な技能・技術を習得します。
建築の基本知識に加え、建築2次元・3次元CADのスキル、省エネルギーに関する技能・技術を習得します。
内装施工、断熱施工、給排水・電気の基本知識と設備施工等を通じ、住環境に関する技能・技術を習得します。
訓練内容(学科と実技)
1. 住宅の基本知識
建築物・住環境の概要、関係法規、各種助成制度について理解し、住環境の計画の作成に関する技能・技術及び関連知識を習得します。
2. 住環境改善提案
顧客の価値を理解し、相応しい住環境改善提案に関する実務に必要な技能・技術及び関連知識を習得します。
3. 省エネルギー技術及び建築CAD
住宅の省エネルギー基準及び省エネルギー手法に関する技能・技術を習得します。建築系CADの基本操作から各種図面の作成方法、既存図面の修正方法などを習得します。
4. 工具取り扱い基本及び内装施工(断熱)
手工具と電動工具の安全に関する内容を理解し、使用方法の技術を習得します。また、断熱施工、クロス仕上げ等を通して内装に必要な技能・技術及び関連知識を習得します。
5. 住宅設備施工(電気と給排水)
住宅の電気配線及びエコ電気設備の施工と給排水設備の施工に関する技能・技術及び関連知識を習得します。
6. 内装改修及び解体工事
既存住宅の価値や品質を理解し、住宅診断の手法を習得するとともに、内装改修及び解体工事に関する技能・技術及び関連知識を習得します。
訓練期間中に取得できる資格
丸のこ等取扱作業者安全衛生教育
足場の組立て等の業務に係る特別教育
訓練カリキュラムに関連する資格
福祉住環境コーディネーター (東京商工会議所)
建築CAD検定試験 (一般社団法人全国建築CAD連盟)
ポリテクセンター北海道 CAD/CAM技術科
訓練の概要
機械製図を基に、図面から立体のモデルを作成する3次元CADの技術を習得します。
NC工作機械というコンピュータ制御の加工機を使用して、3次元CADデータを活用したものづくり(機械加工)を技能・技術を習得します。
CAD講座・CADオペレーターコースの学科と実技
- 機械製図及びCAD基本 機械製図を描くための工業規格を理解し、2次元CADを用いて図面を作図する技能・技術を習得します。
- 3次元CAD基本 3次元CADの基本的なモデリング手法である、ソリッドモデル及びサーフェスモデルの図面作成方法や考え方を習得します。
- 3次元CAD応用 強度計算などの解析や3Dプリンタを用いた形状の検討など3Dデータの活用法を習得します。
- マシニングセンタ作業 NCプログラム(マシニングセンタを動かすためのプログラム)の作成法を学び、マシニングセンタで製品を加工するための技能・技術を習得します。
- CAM応用 3次元CADで作成したデータからCAMというソフトを使用し、NCデータを作成する技能・技術を習得します。作成されたデータによって、マシニングセンタで金型を加工し、高精度高能率加工に必要な技能・技術を習得します。
- 射出成形機作業 CAMとマシニングセンタにより加工した金型を使用し、実際に射出成形機により製品を製作することで、金型加工に必要な知識をより高めるとともに、射出成形機作業に必要な技能・技術を習得します。
CAD/CAM技術科(ポリテクセンター北海道)
訓練の概要
機械製図を基に、図面から立体のモデルを作成する3次元CADの技術を習得します。
NC工作機械というコンピュータ制御の加工機を使用して、3次元CADデータを活用したものづくり(機械加工)を技能・技術を習得します。
訓練内容(学科と実技)
1. 機械製図及びCAD基本
機械製図を描くための工業規格を理解し、2次元CADを用いて図面を作図する技能・技術を習得します。
2. 3次元CAD基本
3次元CADの基本的なモデリング手法である、ソリッドモデル及びサーフェスモデルの図面作成方法や考え方を習得します。
3. 3次元CAD応用
強度計算などの解析や3Dプリンタを用いた形状の検討など3Dデータの活用法を習得します。
4. マシニングセンタ作業
NCプログラム(マシニングセンタを動かすためのプログラム)の作成法を学び、マシニングセンタで製品を加工するための技能・技術を習得します。
5. CAM応用
3次元CADで作成したデータからCAMというソフトを使用し、NCデータを作成する技能・技術を習得します。作成されたデータによって、マシニングセンタで金型を加工し、高精度高能率加工に必要な技能・技術を習得します。
6. 射出成形機作業
CAMとマシニングセンタにより加工した金型を使用し、実際に射出成形機により製品を製作することで、金型加工に必要な知識をより高めるとともに、射出成形機作業に必要な技能・技術を習得します。
ポリテクセンター北海道(札幌市西区)
ポリテクセンター北海道では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによる、ものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター北海道
〒063-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条1丁目4番1号
https://www3.jeed.go.jp/hokkaido/poly/
機械・CAD技術科
日本産業規格(JIS)に基づく機械製図を理解し、主に2次元CADにより図面の作図方法を習得します。
汎用工作機械(ハンドルやレバー操作で加工する機械)で金属部品を加工(削る)するための技術や、NC工作機械(プログラムによって加工する機械)の操作方法やプログラミングなど基礎から応用まで幅広い技能・技術を習得します。
CAD/CAM技術科
機械製図を基に、図面から立体のモデルを作成する3次元CADの技能・技術を習得します。
NC工作機械というコンピュータ制御の加工機を使用して、3次元CADデータを活用したものづくり(機械加工)ができる技能・技術を習得します。
CADものづくりサポート科
製造業における原価計算や財務会計等に関する知識を理解し、ITの基本操作や社会保険・給与計算実務を習得します。
ものづくりを通して、日本産業規格(JIS)に基づく機械製図の規格を理解し、2次元CAD、3次元CAD及び3Dプリンタを活用した図面の作図方法等を習得します。
住宅リフォーム技術科
建築の基本知識に加え、図面を描くための建築2次元CADのスキルを習得します。
空き家や中古住宅に対して、設計・施工ができるリフォームに必要なスキルを習得します。
リフォームだけではなく、新築からリフォームまで一貫した施工スキルを習得します。
北海道の職業訓練コース
北海道の職業訓練は、札幌市・旭川市・函館市を中心に、苫小牧・釧路・岩内・北見などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(北海道立高等技術専門学院MONOテク)では、1年・2年コースで4月入校(11月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター北海道)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(北海道立高等技術専門学院MONOテク)の募集
北海道立札幌高等技術専門学院などでは、1年・2年コースで4月入校(11月からの募集)なります。
一般選考の募集期間は、11月中旬から12月中旬になります。
(11月初旬から受付の「自己推薦選考」もあります。)
公共職業訓練(ポリテクセンター北海道)の募集
ポリテクセンター北海道では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
北海道の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】北海道・札幌の職業訓練では、道立の職業訓練校が8施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが4施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】北海道経済部労働政策局産業人材課では、道立の職業訓練校の各地域で、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、苫小牧を除く7地域で介護士・保育士養成科を実施しており、また、札幌では、トリマー科や製菓パティシエ科やスポーツトレーナー学科など文部科学大臣から職業実践課程の認定を受けた専修学校や名称独占・業務独占の養成機関の指定を受けた専修学校の訓練科目を実施しています。
【求職者支援訓練】北海道労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、パソコンやOA事務を地域の需要に応じて実施していたり、札幌ではネイル養成科やWEBデザインなどのサービス分野の訓練も実施しています。