広島県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター広島(広島県広島市中区光南5-2-65)の建築CAD住環境計画科で、住環境を理解し、住宅改修の施工専門家と連携をとりながら最適な住環境計画の提案に必要な技術、住宅の省エネルギー化と住環境に対応したインテリア施工及び設備施工の技術を習得します。また、CAD/CAM科 で、製図基本作業機械製図の基本(製図一般、機械製図および関係規格、機械の要素等)に関する技能および関連知識を習得します。
住環境計画科(ポリテクセンター広島)
座学【3ヵ月】 住環境を理解し、住宅改修の施工専門家と連携をとりながらクライアントに最適な住環境計画の提案に必要な技術を習得します。
実習【3ヵ月】 住宅の省エネルギー化と住環境に対応したインテリア施工及び設備施工の提案に必要な技術を習得します。
訓練内容(学科と実技)
1ヶ月目
建築概論建築物・住環境の一般知識、関係法令、各種助成制度を理解します。
1.建築一般構造
2. 建築法規
3.室内環境、福祉住環境、防犯・安全性、省エネルギーに対応した計画概論
【任意受験】・福祉住環境コーディネーター(2級・3級)
2ヶ月目
住環境設備施工計画住宅の省エネルギー化等に配慮した住宅設備や計画方法について理解し、住宅設備の計画に関する技能・技術を習得します。
1.住宅設備改修の概要と具体事例
2. 住宅設備コーディネート
3.住宅のインテイリアコーディネート
【任意受験】・インテリアコーディネーター
3ヶ月目
建築CAD&建築3次元シミュレーション(提案資料の作成)3次元CADデータの作成やレンダリング、画像合成によるシミュレーション手法を習得します。また、CADデータのプレゼンテーション活用、ITによる顧客獲得プレゼンテーション技術・知識を習得します。
1.2次元 CAD による各種建築図面作成
2.建築3次元CADによるデータ作成、レンダリングと建築シミュレーション
【任意受験】・建築CAD検定(2級)
4ヶ月目
建築積算・木工機械の使い方工事工程の作成、積算、見積などを提示できるパソコン操作と知識・技術を習得します。
1.住宅工事の工程計画と積算
2.大工用工具の取り扱い
5ヶ月目
内装下地施工・電気設備施工住宅の内装下地、電気配線及びエコ電気設備の施工に関する技能・知識を習得します。
1.住宅照明・コンセント・ホームネットワーク・セキュリティ設備施工
2.住宅エコ電気設備施工(オール電化)
3.内装下地施工
6ヶ月目
内装仕上げ施工・衛生機器の取り付け・福祉設備住宅内装施工、便所・洗面の取り付け及び住宅の省エネ対策と高齢者に配慮したインテリア施工に関する技能・知識を習得します。
1.内装仕上施工
2.便器、洗面器の取り付け
3.福祉住環境整備計画・施工(手すりの取り付け)
[任意取得可能な資格]
建築CAD検定(年 2~4 回開催)〔一般社団法人 全国建築 CAD 連盟〕
この「建築CAD検定試験」は文字通り建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測るもので、受験者数・規模ともに、日本では最大級と評されています。
インテリアコーディネーター資格試験(年 1 回開催) 〔インテリア産業協会〕
インテリアコーディネーターは「どんな風に暮らしたいか」をヒアリングし、「こんな雰囲気の空間に住みたい」というアバウトな要望を具体的に住まい手のライフスタイルに合った住空間に導きます。
インテリアや住宅や商品に関する幅広い知識・専門的な技術などを駆使し、家具やカーテン、照明等の商品をトータルにプロデュースすることがインテリアコーディネーターの仕事とされています
福祉住環境コーディネーター検定試験(年2回開催) 〔東京商工会議所〕
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立し、生き生きと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付け、各種の専門家と連携を取りながら、クライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
CAD/CAM科(ポリテクセンター広島)
製図基本作業機械製図の基本(製図一般、機械製図および関係規格、機械の要素等)に関する技能および関連知識を習得します。
訓練内容(学科と実技)
1.機械部品の図面の様式・種類・図形の表し方等
2. 部品を製作するために必要な寸法記入等の理解と課題演習
2ヶ月目
2次元CAD作業2次元CADの概要とその図面作成に関する知識およびその技法を習得します。
1.2次元 CAD の概要・基本操作・基本コマンドによる作図
2.図形の表し方や部品図の課題演習(受験対策の演習を含む)
3ヶ月目
3次元CAD作業3次元CADの概要とその図面作成に関する知識および基本作業を習得します。
1.3次元CADの概要・モデル形状の編集・2次元図面への展開と演習
2.アセンブリ(組立)、サーフェス(面)を利用したモデリング演習
4ヶ月目
旋盤およびNC旋盤作業旋盤およびNC旋盤に関する安全作業、切削条件、基本的な加工法などを習得します。
1.測定作業・旋盤の概要・旋盤を用いた機械加工
2.NC 旋盤の概要・プログラム作成・課題の加工実習
5ヶ月目
フライス盤およびマシニングセンタ作業フライス盤およびマシニングセンタに関する安全作業、切削条件、基本的な加工法などを習得します。
1.フライス盤の概要・フライス盤を用いた機械加工
2. マシニングセンタの概要・プログラム作成・課題の加工実習
6ヶ月目
CAM作業およびCAD応用作業CAMを使用し、曲面のモデルの作成から加工プログラム作成までの基本作業および技能検定課題(機械製図CAD)の図面作成の技法を習得します。
1. CAMを利用しての加工プログラム作成
2. マシニングセンタを用いた課題の加工実習
3.CADでの組立図、バラシ図(技能検定2・3 級)
ポリテクセンター広島(広島市中区)
ポリテクセンター広島では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6ヶ月及び7ヶ月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター広島
〒730-0825 広島県広島市中区光南5-2-65
https://www3.jeed.go.jp/hiroshima/poly/
CAD/CAM科
機械製図・CAD
・JIS(日本産業規格)に基づいた機械製図法の知識を習得することができます。
・2次元CAD(AutoCAD)、3次元CAD(SolidWorks)を使って、機械図面および3次元モデル作
成ができます。
機械加工・CAM
・製品製造のための、精密測定、汎用・NC 工作機械の操作方法とNC加工プログラミングを習得するこ
とができます。併せて金属製品製造の知識と技術が習得できます。
シートメタルCAD科
CAD に関する技術・知識
・製品を作る際に必ず必要となる図面の知識を学ぶとともに、図面を描くソフト(2 次元 CAD 及び 3 次元 CAD)の操作方法を習得できます。一般の機械図面に加え、板金図面に関しても学ぶため就職先の幅が広がります。
機械板金・プレスに関する技術・知識
・精密板金作業に必要な、プレスブレーキによる曲げ加工及びプレス加工等の技能・技術を習得できます。自分が描いた図面を実際に製作することで、設計側(図面を描く人)と現場側(製品を作る人)両方の知識を学ぶことができ、板金加工の理解を深めることができます。
溶接に関する技術・知識
・金属製品製造に用いられる、各種溶接機の操作方法と溶接施工技術を習得できます。
中板~厚板に主に使われるのは、【被覆アーク溶接・半自動アーク溶接】薄板などに主に使われるのは、【TIG溶接】 というように、製品の形状・材質によって使い分けられます。
住環境プランニング科
住宅のリフォーム、リノベーション(付加価値向上)をする際に必要となる既存住宅の点検・省エネル
ギー化や改修計画に関する知識、2 次元CADを活用した図面作成技術、3 次元CADを活用したプレゼ
ンテーション技術の習得できます。
広島県の職業訓練コース
広島県の職業訓練は、広島市・福山市を中心に、呉・三次などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(広島県立高等技術専門校)では、1年・2年のコースは4月入校(1月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター広島)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(広島県立高等技術専門校など)の募集
広島県立高等技術専門校では、1年・2年のコースは4月入校(1月からの募集)になります。また、呉校と三次校の6ヶ月コースは、4月入校(1月からの募集)と10月入校(7月からの募集)があります。
広島校・三次校・呉校では、4月入校の募集は、高校新卒者対象の第1期募集(9月)と求職者も対象になる第2期募集(1月)があり、福山校は、求職者も対象になる第1期募集(9月)のみです。
10月入校生の募集は、呉高等技術専門校(介護サービス科・CADワーク科)と三次高等技術専門校(介護サービス科)です。応募書類の提出先は、住所地の公共職業安定所です。
公共職業訓練(ポリテクセンター広島)の募集
ポリテクセンター広島では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
広島県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】広島県の職業訓練では、県立の職業訓練校が4施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】広島県立広島高等技術専門校では、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。フードアドバイザー科や観光ビジネス科などサービス業分野にも力を入れています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、広島地区で介護福祉士養成科と1年間の社会福祉士養成科・精神保健福祉士養成科を実施しています。
【求職者支援訓練】広島労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。