福岡県でCADオペレーターコースの職業訓練

福岡県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター福岡(北九州市八幡西区穴生3-5-1)の建築システムCAD科で、CADスキルに加え建築および建築設備スキルに合わせて積算と見積に関する知識も習得し、CADオペレータ、積算・見積等で就職を目指す方を対象としたコースです。また、CAD/CAM科で、機械製図に関するJIS規格を知っており、CADによる機械図面の作成、3次元CADによるモデリング及びCAMデータの作成ができ、 NC工作機械のプログラミング・操作などを習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

建築システムCAD科(ポリテクセンター福岡)

CADスキルに加え建築および建築設備スキルに合わせて積算と見積に関する知識も習得し、CADオペレータ、積算・見積等で就職を目指す方を対象としたコースです。

建築の基礎知識を習得する
IT基礎を習得する
CADによる建築図面の描き方を習得する(RC造、木造)
給排水衛生設備の基礎知識を習得する
電気設備図面・配管設備図面の読み方を習得する
CADによる設備図面の描き方を習得する
建築工事における積算・見積の基礎知識を習得する
BIMによる建築空間の作成方法を習得する

訓練内容(学科と実技)

1.建築図面と建築法規

建築図面の読み方、建築物の造り方、建築物に関する法律などについて学びます。

2.建築CAD(RC造)

AutoCADの操作方法と、鉄筋コンクリート造図面の作図方法を学びます。

3.T基礎・建築CAD(木造)

Word・Excelによる書類作成方法を学びます。また、Jw_cadを用いた木造図面の作図方法を学びます。

4.給排水衛生設備

建築物の給排水衛生設備と積算に関する基本知識、CADを用いた配管設備図の作図方法を学びます。

5.電気設備

建築物の電気配線工事に関する基本知識、CADを用いた屋内配線図の作図方法を学びます。

6.建築3D設計・積算と見積

BIMによる建築空間の作成方法を学びます。また、建築工事における積算・見積りに関する基本知識を学びます。

任意に取得できる資格

建築CAD検定試験

一般社団法人全国建築CAD連盟が実施する検定試験です。
建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測るものです。
等級は準1級・2級・3級で構成され、社会から求めれる「実践型の実技試験」という点が大きな特徴です。(4級は高校のみ実施)
試験は、自らの建築知識をもとに与えられた条件のもと、建築一般図を作成する実力を測るなど、CAD技術のみでなく基礎的な建築知識が必要です。

CS検定

コンピュータサービス技能評価試験(CS試験)
職業能力開発協会が実施する試験です。
等級は1級・2級・3級で構成され、実務作業を想定した試験内容です。

CAD/CAM科(ポリテクセンター福岡)

CAD/CAM科の訓練ではIT化された「ものづくり」に対応できる人材(CAD/CAMオペレータ・NCオペレータ等)を養成します。
機械製図に関する幅広い知識とCADを用いた機械図面の作成、3次元CADによる立体的な形状作成、CAMによる加工データの作成、及び機械加工の基礎とNC工作機械のプログラミング・操作を習得します。
求人企業から最低限必要とされる専門知識を身につけるカリキュラムとなっており、機械製造業関連職種に幅広く対応できるようになっております。

訓練内容(学科と実技)

1.製図・2次元CAD基礎

2.2次元CAD製図

3.3次元CAD

4.パソコン活用・機械工作基本

5.NC機械加工

6.CAM(キャム)

修了後の職務と仕事内容

CADシステムを使用した設計製図
NC加工データの作成業務
金型などのNC加工機を使用した加工及びオペレータ
機械部品製造(車両部品・自動機部品等)

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

設計製図分野では2次元CADによるトレース、図面の修正、及び3次元CADによる機械部品のモデリング、組立情報の作成(アセンブリ)、 図面化、技術を活用できるようになります。
機械加工ではマシニングセンタ及びNC旋盤のプログラミング作業、機械操作、段取り作業技術を活用できるようになります。
CAD/CAM分野では実際の加工を念頭に入れた加工データ作成、形状の作成が可能になります。
これらの基本技能を身につけることにより即戦力とまではいきませんが企業に入ってから自分の学ぶべき仕事の土台になります。

ポリテクセンター福岡(北九州市八幡西区)

ポリテクセンター福岡で実施している離職者訓練とは求職者の方を対象とした職業訓練です。
この訓練は、新たな職業に必要な知識や技能を身に付けて再就職に役立つ内容となっています。

就職に必要な専門的な知識と実践的な技能・技術を習得し、希望の職種へ就職するための訓練です。「システム・ユニット」という独自の訓練方式で、基礎から応用まで系統立てて学びますので初心者の方でも安心して受講できます。技能・技術の習得だけでなく、きめ細かい就職指導と情報提供を行い、訓練生の就職活動をサポートします。

ポリテクセンター福岡
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生3-5-1
https://www3.jeed.go.jp/fukuoka/poly/

CAD/CAM科

CADによる図面やモデル作成、汎用工作機械の操作方法、最新のコンピューターを使ったNC工作機械の操作方法を学び、製図から加工まで幅広い知識と技術を身につけることを目指します。

デジタル機械設計科

2次元及び3次元CADによる機械図面の作成やモデリング、さらにCAEを用いた解析、3Dプリンタによる試作など機械設計に特化した訓練を行い、機械設計の分野で活躍してもらうことを目指しています。

CADものづくりサポート科

ものづくり現場の事務職として必要な財務会計や原価計算の知識、社会保険制度等の事務に関する知識に加えて、図面の修正や設計補助に必要な機械図面の読図、CAD操作について学びます。

建築システムCAD科

建築に必要な基礎知識や図面の描き方、設備に関する知識などを幅広く習得します。また、身につけた知識と「BIM」と呼ばれる最新ソフトを覚えることで、就職先の幅を広げることができます。

住まいサポート科

住宅の構造や建築図面の読み方・描き方、CAD操作、住宅の点検のポイントについて座学と実習を通して学びます。

福岡県の職業訓練コース

福岡県の職業訓練は、福岡市・北九州市を中心に、久留米・飯塚などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(福岡県立高等技術専門校)では、6ヶ月・1年・2年コースで4月入校(一般募集は10月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター福岡)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(福岡県立高等技術専門校)の募集

福岡県立高等技術専門校では、6ヶ月・1年・2年コースで4月入校(一般募集は10月からの募集)となります。また、6ヶ月コースには10月入校があります。

福岡県立高等技術専門校は、福岡高等技術専門校・戸畑高等技術専門校・小倉高等技術専門校・久留米高等技術専門校・大牟田高等技術専門校・田川高等技術専門校・小竹高等技術専門校の7校です。

4月入校の一般募集には、第1回(10月)、第2回(12月)、第3回(2月)と3回の募集があり、第1回・第2回において不合格となった場合でも、次回以降の一般入校試験において、同校同一科目での再受験は可能です。

福岡県立戸畑高等技術専門の溶接科は6ヶ月コースとなり、4月入校と10月入校があります。10月入校は、7月中旬から9月中旬まで募集しています。選考日は9月下旬です。

公共職業訓練(ポリテクセンター福岡)の募集

ポリテクセンター福岡では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

福岡県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】福岡県の職業訓練では、県立の職業訓練校が7施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工などものづくり関係の職業訓練と、介護サービスやアパレルサービスの職業訓練をそれらの施設内訓練で実施されています。(アパレルサービス科では、縫製知識や製図の基礎知識及び色彩を学び、工業用ミシンや特殊ミシン、アパレルCADを操作し、製品制作を通して婦人既製服の構成や縫製技術を身につけます。さらに、販売に関する資格取得も目指します。)

【委託職業訓練】福岡県労働局職業能力開発課と県立の職業訓練校では、各地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護士・保育士養成科とともに、測量技術士養成科を実施しています。

【求職者支援訓練】福岡労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、ネイリスト科やフィットネストレーナー養成科などのサービス業分野だけでなく、農業科(野菜コース)や庭園管理課など幅広い訓練も定期的に開講されています。福岡では求職者支援訓練も毎月多くのコースが開講されており、近隣県からの受講生も受付けています。