愛媛県でCADオペレーターコースの職業訓練

愛媛県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター愛媛(愛媛県松山市西垣生町2184)の住宅福祉リフォーム科で、建築計画に関する3ヶ月で、建築基礎知識を始め、CAD操作技術や福祉住環境関連知識(バリアフリー住宅などの建築計画に関する内容を習得します。また、機械CAD/NC科では、JIS規格に基づいた機械製図の知識習得、2次元CAD・3次元CAD操作等の機械製図・機械CAD分野を学びます。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅・福祉リフォーム科(ポリテクセンター愛媛)

木造住宅(在来軸組構法)における様々な職種への再就職を目的とし、すでにある程度建築の経験のある方から、まったく経験のない、別の業界から建築業への転職を考えている方まで幅広く、建築の基礎知識および技能について習得するコースです。
具体的には、建築計画に関する3ヶ月で、建築基礎知識を始め、CAD操作技術や福祉住環境関連知識(バリアフリー住宅などの建築計画に関する内容を習得し、訓練内容の総まとめとして、CADでのリフォーム計画および設計、図面作成ができるようになることを目的としています。
リフォーム工事に関する3ヶ月では、大工の基礎技術を習得後、実物大の木造住宅を建築し、内装など各種仕上げ工事を実施します。また、バリアフリーや耐震性を考慮したリフォーム工事も実施します。実際に施工することにより、より深く木造住宅の構造(成り立ち)について習得することを目的としています。

訓練内容(学科と実技)

1.「大工の基本作業」

・のこぎり、のみ、かんな等、大工道具の基本的な使い方
・継手、仕口(釘などを使わずに木を組み合わせる加工)の製作
・建築に係る電動工具に関する知識・技術

2.「木造住宅の工事」

・木造住宅の骨組みになる土台、柱、梁の組み立て及び製作
・床、壁、天井の下地作業
・フローリングや壁紙などの仕上げ作業

3.「リフォーム計画・工事」

・バリアフリー(段差解消、手すりの取付け等)を基本としたリフォーム計画の作成
・リフォーム工事
・実際に車いすを用いたリフォーム計画の検証
・解体工事

4.「建築の基礎知識」

・建築製図の基本及び図の読解
・耐震、耐風などの構造計算、建築に係る法規
・一からつくる住宅設計
・住宅の性能評価

5.「住宅図面作成」

・パソコンを用いた図面の作成
  2次元CAD(Jw_CAD)
  3次元CAD(マイホームデザイナー)
・住宅ローン、自己資金計画

6.「福祉住環境整備・インテリアコーディネート」

・高齢者、障がい者のための住環境整備
 (バリアフリー)
・住宅模型の製作
・住宅のインテリアコーディネート

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名 施工管理技術者、建築大工、内装仕上工、木造住宅設計者、CADオペレータ、営業職(建築関連)、事務職(建築関連)

建築技能者の仕事

【建築技術者】
主に建築の技術に関する業務に携わる方で、住宅のプランを考えて図面を描く設計者、図面どおりに施工がなされているかをチェックをする施工管理者、実際に施工する建築大工や内装工などの職人を指します。
【建築大工】
木造住宅を構成する木材に様々な加工を施し、建て方と呼ばれる組立作業に携わる方です。また、組み立てた後には内装の下地となる木工事なども行います。
近年では、機械による木材加工(プレカット)も盛んになり、加工作業が少なくなりつつありますが、手加工にこだわって行っている大工もたくさんいます。また、リフォーム工事ではプレカットで対応することが困難であり、手加工が必要となることがたくさんあります。
【内装工】
天井や壁のビニルクロスを始め、床のフローリング張りなど内装に関する仕上げ作業に携わる方です。
簡易なリフォーム工事ではこれらの職種の方が活躍します。また、小規模なリフォーム工事では、建築大工と内装工の2つの職種に関する作業を行うこともあります。

機械CAD/NC科(ポリテクセンター愛媛)

市場ニーズの多様化、納期短縮、コストダウン、高効率・高精度の加工など製造現場に求められる要求は高まるばかりです。その要求に対応するため、ものづくりの分野もデジタル化(コンピュータの活用)が急速に進んでおり、その中でもCAD/NC技術は製造業の中心となる技術で、欠かすことの出来ない技術です。 機械CAD/NC科では、JIS規格に基づいた機械製図・機械要素(ねじ・歯車・キー・軸受 等)の知識習得、2次元CAD・3次元CAD操作・CADトレース等の機械製図・機械CAD分野から、精密測定(ノギス・マイクロメータ 等)、機械加工の基礎知識、NC機械(マシニングセンタ・NC旋盤)の操作、NCプログラム作成 等の機械加工・NC分野まで、一連のものづくりの流れに沿った技術内容を習得するコースです。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図及びCAD基本」

機械製図
CAD基本(部品図作成)

※CAD:コンピュータを用いて製図する

2.「CAD応用作業」

部品図及び組立図の作成
組立図から部品図の作成

3.「3次元CAD作業」

3次元形状(立体)の作成(モデリング)
組み立て(アセンブリ)

4.「NC旋盤作業」

測定・旋盤作業
NCプログラムの作成
NC旋盤操作

※NC:プログラムで機械を動かす

5.「マシニングセンタ作業」

フライス盤作業
NCプログラムの作成
マシニングセンタ操作

6.「CAM作業」

CAM操作
マシニングセンタ操作(応用作業)

※CAM:コンピュータを用いて製品を作る

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

機械設計、機械組立、機械保全、生産管理、汎用機械加工【旋盤、フライス盤】
CADオペレータ、NCオペレータ【NC旋盤、マシニングセンタ】

具体的な仕事内容

製品(部品)が完成するまでには様々な職種の方が関わります。ここではその一部を紹介します。
 
【機械設計者】
顧客や企業からの要望に対して、商品化(製品化)するためにデザインするのが機械設計の仕事です。自動車・自動機(例:選果機)・電化製品など、商品の仕様と機能を考えながら、商品全体の構成と部品の詳細を決定し、さらに加工者に対する指示まで、全ての設計者の手によって行われます。
【CADオペレーター】
CADシステムを使って設計者の指示のもとに細かく正確な設計図を作成する仕事です。CADオペレーターは物を作る全ての仕事に関わるので、建築・設備・機械・自動車・アパレルなどあらゆる分野で活躍することができます。
 
【切削加工技術者(汎用機械加工技術者)】
設計者が作成した部品図に従い、丸物であれば「旋盤」、角物であれば「フライス盤」という機械を使用し切削加工する仕事です。汎用機械はハンドル操作によって製品を仕上げていくため、知識と経験を有する職種ですが、切削加工の中でも使用する割合が高く、まずは現場に入り経験を積む職種になります。
【切削加工技術者(NCオペレーター(NC旋盤、マシニングセンタ))】
NC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)とは、数値制御された旋盤・フライス盤のことで、全てがプログラムによって動くため、NCオペレーターはNCプログラム作成や工具交換、工作機械の操作を行う仕事です。生産性や精密性に優れた機械で、近年の加工部品生産量の増加と複雑な部品形状のニーズに応えるため、製造業における求人の割合も増えている職種になります。

ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生町)

ポリテクセンター愛媛では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6ヵ月または7ヵ月のハロートレーニング(公的職業訓練)を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター愛媛
〒791-8044 愛媛県松山市西垣生町2184
https://www3.jeed.go.jp/ehime/poly/

機械CAD/NC科

機械製図と機械加工の両方を基礎から学びます。 製図はCADを中心に、加工はNC機(コンピュータ制御の加工機)を中心に訓練を行います。

住宅・福祉リフォーム科

建築計画に関する3ヶ月で、建築基礎知識を始め、CAD操作技術や福祉住環境関連知識(バリアフリー住宅などの建築計画に関する内容を習得し、訓練内容の総まとめとして、CADでのリフォーム計画および設計、図面作成ができるようになることを目的としています。
リフォーム工事に関する3ヶ月では、大工の基礎技術を習得後、実物大の木造住宅を建築し、内装など各種仕上げ工事を実施します。また、バリアフリーや耐震性を考慮したリフォーム工事も実施します。実際に施工することにより、より深く木造住宅の構造(成り立ち)について習得することを目的としています。

愛媛県の職業訓練コース

愛媛県の職業訓練は、松山市・新居浜市を中心に、今治・西条・宇和島などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(愛媛県立産業技術専門校)では、1年・2年の普通課程は4月入校(10月からの募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター愛媛)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(愛媛県立産業技術専門校など)の募集

愛媛県立産業技術専門校では、1年・2年の普通課程は4月入校(10月からの募集)になります。

4月入校の募集は、前期試験(9月)・中期試験(11月)・後期試験(1月)と募集予定はありますが、前期試験で定員を満たした訓練科については、中期試験以降の選考試験はありません。

また、宇和島校では短期課程としては、10ヶ月コースの5月入校(11月からの募集)や、2ヶ月コース(開始6・9・1月、募集3・6・10月)があります。

5月入校の募集は、前期試験(11月)・後期試験(3月)と募集予定はありますが、前期試験で定員を満たした訓練科については、後期試験はありません。

公共職業訓練(ポリテクセンター愛媛)の募集

ポリテクセンター愛媛では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

愛媛県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】愛媛県・松山の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】愛媛県立の職業訓練校である産業技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成コース・保育士養成コースの他に、二級建築士受験資格取得コース・自動車整備士養成コースなど幅広く実施しています。

【求職者支援訓練】愛媛労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。求職者支援訓練の情報は独立行政法人の愛媛支部のページに集約してあります。