千葉県でCADオペレーターコースの職業訓練

千葉県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター千葉(千葉県千葉市稲毛区六方町274)の建築CAD・サービス科で、未経験者でも建築業界のニーズに対応した知識やスキルを身につけ、 建築に関する基本知識を始め、業界において必須となっている建築CAD、そして模擬住宅を利用した施工の知識・技術を習得します。また、CAD・NCオペレーション科で、CAD・NCオペレーション科では、機械関連の製造分野において必要な機械製図やCAD、機械加工について習得します。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

建築CAD・サービス科(ポリテクセンター千葉  )

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

未経験者でも建築業界のニーズに対応した知識やスキルを身につけ、再就職を目指すコースです。 建築に関する基本知識を始め、業界において必須となっている建築CAD、そして模擬住宅を利用した施工の知識・技術を習得します。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

建築構造、関係法規に関する知識を有し、CADを利用した建築図面の作成ができ、3DCADによるモデリングが行える。

道具の取扱いや住宅の施工ができる。

訓練内容(学科と実技)

1.「住宅構造・法規と設計業務」

木造住宅に関する構造や法規等の知識を習得します。

主な訓練細目 建築一般構造、木造住宅の構造計画、建築法規 等

2.「住宅図面作成技術」

建築CAD(Jw_CAD)を使用した図面作成技術を習得します。

主な訓練細目 建築CAD(Jw_CAD)

3.「構造部材加工技術」

継手、仕口の実習を通して木材加工技術を習得します。

主な訓練細目 大工用工具取り扱い

4.「住宅施工」

住宅の床・壁・天井の施工技術を習得します。

主な訓練細目 内装下地施工 内装仕上げ

5.「住宅実施図面作成技術」

建築CAD(AutoCAD)を使用した図面作製技術を習得します。

主な訓練細目 建築CAD応用 3DCAD

6.「建築3次元プレゼンテーション」

住宅設計を行い、住宅の外観及び内観のパースなどを3次元ソフトを使って表現するプレゼンテーション技法を習得します。

主な訓練細目 プレゼンテーション技法 建築外観パース建築内観パース

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

・CADオペレータ ・建築設計補助 ・施工管理(現場監督) ・建築作業員(大工・内装工)
・建築営業

仕事内容

CADオペレータ
設計士が考えた建物を、CADを使用して作図・修正する仕事です。

現場監督
建設現場において、工事が安全かつ工程通りに進むように管理する仕事です。

大工・内装工
木造の建築物において、軸組みを組み立てたり、内装材の取り付けをする仕事です。

訓練により就職可能な主な仕事

図面作成、設計補助、施工管理、内装作業

CAD・NCオペレーション科(ポリテクセンター千葉)

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

CAD・NCオペレーション科では、機械関連の製造分野において必要な機械製図やCAD、機械加工について習得します。
訓練を受講することで、機械図面の読み方、2次元CADによる機械図面作成、3次元CADによるモデリング、各種工作機械の加工方法と加工に関する知識を学ぶことができます。
図面作成から製品の製造までを学び、製造業に従事する人材育成を行います。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

機械製図を理解し読図ができ、CADシステムによる製図ができる。

旋盤及びフライス盤加工と、NC機械のプログラミング及び加工ができる。

訓練内容(学科と実技)

1.「機械製図」

ものづくりで重要となる機械図面について学びます。
JISに基づいた機械製図の知識を学び、機械図面の読み方や描き方と関連する知識を習得します。

2.「2次元CAD」

パソコンを使って2次元図面の描き方、効率の良い作業方法を習得します。
AutoCAD2019(Autodesk 社)

3.「3次元CAD」

パソコンで部品を立体的(3次元)にモデリングし、部品同士の組立や干渉チェック、2次元図面への展開を習得します。
SolidWorks 2018(Dassault Systemes 社)

4.「測定・機械加工」

測定器の使い方から、機械加工の基本・安全作業を習得します。
『旋盤・フライス盤』

5.「NC機械加工」

プログラム通りに加工するNC 工作機の、プログラムの作成方法・機械の操作方法を習得します。
『NC 旋盤・マシニングセンタ』

6.「試作実習」

1~5で学んだことを活用して、NC 工作機や3Dプリンタを用いた試作品を作ります。

受講料

無料です。ただし、教科書代(約6,000円)については、実費負担となります。
このほか作業服、作業帽子、安全靴のご用意が必要となります。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

CADオペレータ、機械設計、設計補助、機械加工、NCオペレータ

仕事内容

CADオペレータ
機械、プラント、設備、建築、土木、電子回路などの設計図面の製図を行います。設計技術者が考えたプランや図面から設計図面を作成します。

機械加工・NCオペレータ
工作機械を使って金属や樹脂などを図面通りに加工するのが機械加工技術者です。
現在ではNCプログラムを作成し、加工するNC工作機が多く利用されています。
プログラム作成、機械の段取りを行うのがNCオペレータです。

ポリテクセンター千葉(千葉市稲毛区)

ポリテクセンター千葉では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター千葉
〒263-0004 千葉県千葉市稲毛区六方町274
https://www3.jeed.go.jp/chiba/poly/

CAD・NCオペレーション科

「機械図面」では、JISの機械製図と2次元CAD、3次元CADを学びます。「機械加工」では、測定器の使い方と、機械の操作・加工方法、安全作業について学びます。最後の1か月で試作実習を通して「ものづくり」の流れを学びます。

建築CAD・サービス科

建築物に関する一般的な構造やそれに関わる法律を座学で、建築工事に必要となる図面作成技術を業界に普及しているAutoCADやJw_cadを使用した実習により学びます。
また、平屋建て木造住宅を題材とし、構造部材や内装の施工技術を継手・仕口加工や内装の施工実習により学びます。
最後に、3次元ソフトを使って表現するプレゼンテーション技法を学びます。

千葉県の職業訓練コース

千葉県の職業訓練は、千葉市・船橋市・松戸市を中心に、市原・柏・銚子・木更津などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(千葉県立高等技術専門校ちばテク)では、4月入校(10月から募集)と10月入校(7月募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター千葉)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(千葉県立高等技術専門校ちばテク)の募集

千葉県立高等技術専門校ちばテクでは、4月入校(10月から募集)と10月入校(7月募集)のコースが中心です。ちばテク我孫子校の「造園科」のみ7月入校(4月募集)です。

4月入校の「普通課程一般入校選考、短期課程(1年、9か月コース)」の募集スケジュールは、
A日程(10月)、B日程(11月)、C日程(1月)、D日程(2月)とありますが、B日程以降の選考は定員に達した訓練科については打ち切りになります。

1月入校(ちばテク市原校非破壊検査科6か月・ちばテク我孫子校造園科6か月)の募集は10月からです。3月入校(ちばテク東金校左官技術科6か月)の募集は、12月からです。
10月入校の募集は8月からです。募集科は、ちばテク市原校(ビルメンテナンス科)・ちばテク船橋校(金属加工科)・ちばテク我孫子校(造園科)・ちばテク東金校(左官技術科)など、全て6ヶ月コースです。

公共職業訓練(ポリテクセンター千葉)の募集

ポリテクセンター千葉では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

千葉県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】千葉県の職業訓練では、県立の職業訓練校が6施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが3施設あり、電気設備・金属加工・自動車整備など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。(ものづくり分野で高度なエンジニア育成を行う公的教育訓練施設として、幕張新都心の文教地区に高度ポリテクセンターが平成2年に設置されています。)

【委託職業訓練】千葉県商工労働部産業人材課技能振興班では、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】介護士・保育士養成が多い2年間の長期高度人材育成訓練では、美容師養成コースも充実しており数校に委託されています。

【求職者支援訓練】参考までに、千葉労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、フローリスト養成科や農業技術者養成科など、園芸・農業分野での販売から生産まで幅広い訓練が定期的に開講されています。