秋田県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター秋田(秋田県潟上市天王字上北野4-143)の建築CAD施工科で、CADの使用方法から図面作成、安全管理まで一貫して学び、RC(鉄筋コンクリート)造の建築物を建てる上での必要となる知識・技能を習得します。
建築CAD施工科(ポリテクセンター秋田)
CADの使用方法から図面作成、安全管理まで一貫して学び、RC(鉄筋コンクリート)造の建築物を建てる上での必要となる知識・技能を習得します。建設関係の図面作成に必要なルールを学び、CADを用いて建築図面や施工図面等の描き方を習得します。
訓練内容(学科と実技)
「導入訓練」
グループワークを中心とした授業による、就職活動に役立つ社会人としての基礎能力(ビジネスマナー、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力)
各訓練科の実践的な訓練を受講するために必要な基礎知識
パソコンの基本操作
1.「RC造図面作製技術」
建築CADによるRC造マンションの平面図、立面図、断面図等の図面作成に関する知識及び技能を習得します。(使用CADソフト:Jw_cad/AutoCAD)
2.「施工管理と施工図書」
RC造施工管理、躯体製作に必要な施工図作成に関する知識及び技能を習得します。(使用CADソフト:Jw_cad/AutoCAD)
3.「リフォーム提案と給排水衛生設備(製図)」
リフォーム提案に関する知識及び技能を習得します。また、給排水設備の設計製図に関する技能及び関連知識を習得します。(使用CADソフト:3Dマイホームデザイナー/Jw_cad/AutoCAD)
4.「建築知識と施工図」
建築の構造、法律、材料等に関する知識を習得します。また、RC造建築物に関する図面の見方やルール等を習得します。
5.「施工管理と大工作業の基本」
現場管理で必要な業務を理解し、関連する知識及び技能を習得します。また、木工事に関する工具の取扱いと移動式クレーンや玉掛けに関する技能及び関連知識を習得します。
6.「躯体工事(鉄筋・型枠)」
RC造建築物の骨組みとなる鉄筋、コンクリートを流し込むための枠になる型枠の組み立てに関する図面の描き方、加工、組み立て技術を習得します。
ポリテクセンター秋田(潟上市天王)
ポリテクセンター秋田では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター秋田
〒010-0101 秋田県潟上市天王字上北野4-143
https://www3.jeed.go.jp/akita/poly/
CAD・NC技術科
ものづくりの基礎となる図面を「正しく読み」「正しく描く」ための規格(JIS)を学び、CADによる機械図面を作成します。
測定技術から切削加工の基本である機械加工の知識を学び、プログラムによるNCエ作機械(コンピュータ制御による工作機械)の加工技術を身に付けます。
建築CAD施工科
鉄筋コンクリート造(RC造)の図面作成から材料の積算、施工方法までの一連の流れを学びます。
建築関係の図面作成に必要なルールを学び、CADを用いて建築図面や施工図面の描き方を学びます。
2種類の2次元CADを学べるコースです。
秋田県の職業訓練コース
秋田県の職業訓練は、中央地区(秋田市・潟上市)を中心に、県南地区(大仙市・横手市)・県北地区(能代市)などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)
ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(秋田技術専門校)では、2年コースで4月入校(10月・11月・1月の募集)となり、独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター秋田)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。
公共職業訓練(秋田県立技術専門校)の募集
秋田県立技術専門校では、2年コースで4月入校(10月・11月・1月の募集)となります。
募集科名および定員
鷹巣技術専門校:自動車整備科:定員15名、住宅建築科:定員10名
秋田技術専門校:自動車整備科、ICTビジネス科、メカトロニクス科、情報システム科:定員各20名
大曲技術専門校:機械システム科、電気システム科:定員各10名、建築施工科、色彩デザイン科:定員各15名
高等学校卒業見込者推薦募集(9月)で定員の70%を募集しています。推薦募集には、求職者も自己推薦可能です。
一般入校選考は、第一次(10月)、第二次(11月)、第三次(1月)となります。
公共職業訓練(ポリテクセンター秋田)の募集
ポリテクセンター秋田では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。
秋田県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)
【施設内職業訓練】秋田県の職業訓練では、県立の職業訓練校が3施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。
【委託職業訓練】秋田県立の職業訓練校である技術専門校の各校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉士養成科・保育士養成科とITエンジニア養成科や経理スペシャリスト養成科も実施しています。
【求職者支援訓練】秋田労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。