愛知県でCADオペレーターコースの職業訓練

愛知県でCADオペレーターコースの職業訓練では、ポリテクセンター中部(愛知県小牧市下末1636-2)の住宅診断CADプランナー科で、木造住宅の診断に必要な構造を理解し、CADによる建築図面が描けること、施工法を理解し耐震診断と補強法の知識と技能・技術が習得できるようカリキュラムが組まれています。また、CAD/CAM技術科で、プラスチック製品の製作を通して、デジタル化された「ものづくり」に対応できる人材(CAD/CAM 技術者・NC オペレータ等)を養成するコースです。

=PR=【CAD講座】ヒューマンアカデミー

=PR= 週1回6か月間のCAD講座(ヒューマンアカデミー全国29校舎で受付中)

住宅診断CADプランナー科(ポリテクセンター中部)

 「良い木造住宅とは何か?何で決まるか?」 そんなテーマについて、住宅に求められる10の性能”ものさし”から、主に「診断」をキーワードに答えを導き出すコースです。住宅診断CADプランナー科では木造住宅の診断に必要な構造を理解し、CADによる建築図面が描けること、施工法を理解し耐震診断と補強法及び各種診断法による建物診断及び報告書の作成等の知識と技能・技術が習得できるようカリキュラムが組まれています。

訓練内容(学科と実技)

住宅構造・法規
住宅図面作成技術
住宅実施図面作成技術
現地調査と図面作成

木造住宅の軸組・内装施工
木造住宅の構造計画と診断

環境設備診断
建築物の調査・診断
建築物の調査・診断

目指す職種

建築営業
建築申請業務・事務
施工管理
その他:設計、設計補助、CADオペレータ等

施工管理の仕事

施工管理とは、建築現場において工程管理、安全管理、品質管理などを行う仕事です。
大きな施設を建てるほど、工事の内容は多くなり、工程も複雑になるでしょう。また、かかわってくる技術者の数も多くなります。発注者への打ち合わせや現場で働く人々や技術者への指導、監督が主な仕事になります。浅く広く木造住宅の内容を実施している当訓練の内容からは、施工管理への就職は非常にあっています。計画的に工事を進め、質の高い工事をするためには、施工管理は欠かせません。

CAD/CAM技術科(ポリテクセンター中部)

プラスチック製品の製作を通して、デジタル化された「ものづくり」に対応できる人材(CAD/CAM 技術者・NC オペレータ等)を養成するコースです。
訓練内容は、機械製図・2次元CAD・3次元CAD 技術を習得しCAD オペレータを目指します。
また、プラスチック製品の金型製作を通してCAD/CAM・機械加工・測定技術を習得します。

訓練内容(学科と実技)

JIS規格に基づいた機械図面の読み方
2次元CAD(使用ソフト:AutoCAD)の基本操作、部品図及び組立図の作成方法
3次元CAD(使用ソフト:CATIA V5)の立体モデルの作成方法、アセンブリモデルの活用法
マシニングセンタの段取りから実加工までの一連の作業の習得
CADで作成したモデルデータをもとに、CAMによる加工データの作成

2次元CAD
3次元CADモデリング実習
マシニングセンタ
3次元CAM実習
射出成形金型および成形品

目指す職種

CADオペレータ、設計補助、NCオペレータ

CAD技術者の仕事

建物や機械などをつくるには、そのイメージを伝えるためのスケッチや設計図が必要です。  

CADとは、コンピュータを使ってデザイン(作図・設計)すること(Computer Aided Design)です。CADを使って、各種の図面を正確に描くのがCADオペレーターです。
CADオペレーターは、企業の設計部門やデザイン会社などで働いています。CADオペレーターは、建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな図面を、コンピューを使って、各分野の規格で決められた図示方法や寸法、記号を入力して作図をします。

オペレーターはまず、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチなど、CAD化する(電子データにするための)図面を受け取ります。次に、CAD化する図面の種類によって、それぞれ決められた記号、コマンドを入力します。オペレーターは、設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要があります。 そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面にします。

CAD技術者は企業で利用するCADが今すぐ普通に使えることが前提であり、図面経験をある程度お持ちの方です。

ポリテクセンター中部(愛知県小牧市下末)

ポリテクセンター中部では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月~7か月の職業訓練を行っています。 求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

ポリテクセンター中部
〒485-0825 愛知県小牧市下末1636-2
https://www3.jeed.go.jp/aichi/poly/

住宅診断CADプランナー科

「良い木造住宅とは何か?何で決まるか?」をテーマに、「診断」をキーワードに答えを導き出すコースです。木造住宅(主に在来軸組構法)の診断等に必要な構造や法令を理解し、CADによる建築図面が描ける技術、施工法やプランニング手法を理解し、耐震診断と補強法及び劣化診断法等を用いた建物診断等の技術が習得できます。

CADメカニカルデザイン科

DX(デジタルトランスフォーメーション)につながるデジタル技術に対応した訓練コースとなります。
自動車・家電・日用品等の工業製品、及びそれらの生産に必要な金型・生産設備の設計者をサポートする人材を育成するコースです。2次元CADによる図面作成・3次元CADを中心としたデジタルモデリング・各種力学や技術計算・工業デザインの理解・製品企画から試作品作成までの総合的な技術を習得します。特に3次元CADについては高い能力が身につきます。

CAD/NC技術科

ものづくりに対応できる人材(CADオペレータ・NCオペレータ等)を育成するコースです。訓練内容は、前半3カ月で「機械製図」、「2次元CAD」、「3次元CAD」を習得し、後半3カ月で「NC旋盤」や「マシニングセンタ」のプログラムの作成や操作方法を習得します。

ものづくりサポート科

機械系の製造現場をサポートする人材を育成するコースです。総務・経理実務、機械製図の知識と2次元CADによる機械図面の作成に関して基本的な技能と知識を習得します。
(CADに関する内容が他科と比較して少ないため、フルタイムでCAD関連の就職を目指す方はCADメカニカルデザイン科およびCAD/NC技術科をオススメします。)

愛知県の職業訓練コース

愛知県の職業訓練は、名古屋市を中心に、豊橋・岡崎・刈谷・春日井・新城などでも一部開講しています。申し込みは住所地を管轄するハローワーク職業相談窓口ですが、通学ができるのであればどのエリアの訓練コースにも応募可能です。(県外のコースに応募することもできます。)

ものづくり系のコースは、県立の職業訓練校(愛知県立高等技術専門校)では、4月入校(10月前後・12月・1月の募集)と10月入校(7月前後の募集)のコースとなり、名古屋高等技術専門校窯業校は4月入校(1月前後の募集)のとなります。独立行政法人の職業訓練校(ポリテクセンター中部)が、2ヶ月前から募集が始まり、1ヶ月前に選考があります。

公共職業訓練(愛知県立名古屋高等技術専門校など)の募集

愛知県立名古屋高等技術専門校などでは、4月入校(10月前後・12月・1月の募集)と10月入校(7月前後の募集)のコースとなります。名古屋高等技術専門校窯業校は4月入校(1月前後の募集)のみです。

東三河校(2年コース)の4月入校普通課程(34歳以下中卒程度)は第1回(9月中旬から10月中旬)・第2回(12月)の募集となり、名古屋校(1・2年コース)・岡崎校(2年コース)の4月入校普通課程(34歳以下高卒程度)は第1回(9月中旬から10月中旬)・第2回(1月)の募集となります。

1年・6ヶ月コースの4月入校短期課程(求職者・新卒者)の募集は、1月になります。

名古屋高等技術専門校の金属加工科とインテリア科、東三河高等技術専門校建築総合科の住宅インテリアコースと住宅エクステリアコース、岡崎高等技術専門校の3Dモデリング科の10月入校生の募集期間は、7月から8月で、選考日は9月です。

公共職業訓練(ポリテクセンター中部)の募集

ポリテクセンター中部(愛知県小牧市)では、2ヶ月ほど前から募集を開始し、1ヶ月前ぐらいに選考があります。申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

愛知県の職業訓練校(民間委託校と公立職業訓練校)

【施設内職業訓練】愛知県・名古屋の職業訓練では、県立の職業訓練校が4施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが2施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。( 愛知県立名古屋高等技術専門校窯業校は、陶磁器のまち瀬戸で、陶磁器の製造やデザインの技能及び関連する基礎的な知識を付与し、陶磁器産業の明日を担う人材を育成しています。また、ポリテクセンター名古屋港では、クレーン運転科と物流機械運転科といった港湾地域ならではの訓練科があります。)

【委託職業訓練】愛知県立の職業訓練校では、名古屋・岡崎・東三河と各地域で、介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。ただ、県内の交通の便も良いので、名古屋で実施される訓練が大半になります。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練も名古屋高等技術専門校が、介護福祉士資格取得を目標にした「介護福祉士養成科」と保育士資格取得を目標にした「保育士養成科」の2科10コースを委託して実施しています。

【求職者支援訓練】愛知労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)も充実させており、主に名古屋市内でネイリスト養成科やWEBデザイナー科など、幅広い分野で定期的に開講され、通勤圏である岐阜や三重から通う受講生も受け入れています。